大昔から、多くの者が望んできた不老不死。
実現してしまったら、不老不死の本人は苦しむ結果になるのかもしれませんが、
「寿命」というものは科学的に解明されつつあります。
さて、ベニクラゲというクラゲがいます。
「不老」ではありませんが「不死」とは呼べるかもしれません。
一度、老化を辿りますが、死ぬ寸前に若返り始め、生まれた頃にリセットされる驚きの生物です。
もちろん、物理的に殺してしまえば死んでしまうので、完全なる不死ではありません。
私は遺伝子工学が専門ですが、この系統の人間なら寿命を決めるものは誰でも知っています。
「テロメア」と呼ばれる、染色体(DNA)の両端の部位です。
若い細胞というのは細胞分裂を盛んに行ない、新しい細胞を生み出します。
ところが、細胞分裂はどれだけでも起きる訳ではなく、限度回数があります。
この限度回数を決めているのが「テロメア」だろうと言われています。
細胞分裂を繰り返す度に、テロメアという部位は短くなっていきます。
テロメアがなくなってしまった細胞は、それ以上分裂することがなくなります。
こうなると、その細胞自身の寿命までで終わり。
あとは死に向かうしかありません。
細胞死が増えれば、体中の器官は不調をきたし、生命を維持できなくなります。
ということは、テロメアをどうにか伸ばすことができれば、細胞分裂を復活させられ、生命を維持することができるようになります。
「テロメアの長さを維持すること」が不老不死につながるのです。
といっても、体中の全ての細胞のテロメアを伸ばさなければなりませんから、簡単な話ではありません。
体が1つの細胞からなる、単細胞生物であればとても簡単なのですが。
私でも遺伝子操作して伸ばせます(笑)
ところで、活性酸素が老化につながる話を聞いたことがあるでしょうか。
活性酸素はテロメアの短縮を早めるのではないかと言われています。
だから老化が早まるのですね。
ベニクラゲは、若返りを行ない出だすと、このテロメアも長くなります。
命の巻き戻しを行なう、大変特殊な生物ですね。