スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

誤った科学実験方法に注意!

2017年10月11日

弊社では小学生を中心に、お子様に教えることが多いため、

正しい実験方法や解説を行うよう、日々勉強しています。

ユーチューバーが流行っている昨今、科学実験を取り入れた動画も多くなっておりますが、

誤った実験方法で行われているものが多々あり、いつか大事故が起きるのではと危惧しています。

「良い子の皆さんは真似しないで」と注釈が入っていればまだしも、

危険な行為だとも思わずに実施している例を見かけます。

科学に疎い方ならまだ分かるのですが、「プロ」と呼ばれている方にもこういった事例が多いことに驚きます。

この場を借りて、警鐘を鳴らしたいと思います。


イベントで行われるサイエンスショーや実験教室でも同じです。

今までの経験則だけで安全だと判断して行われている節があり、

おもしろさ・インパクトを求める余り、本当はやってはならない行為が目立ちます。

また、解説が科学的に正しくない事も多いです。

正しく言うと難し過ぎるのでアバウトに言う事は弊社でもありますが、

そういう意味ではなく、プロが全く間違ったことを言っていることがあるのです。

多少の認識不足は誰でもありますが、全く科学とかけ離れている場合があり、大変悲しい気分になります。


今回はとりあえず、最近気づいた危険な実験例を2つ挙げたいと思います。


■象の歯磨き粉

弊社のサイエンスショーでもよく行う実験です。

泡が高く噴き上がるのが大変インパクトがあり面白い実験ですが、噴き上がった瞬間の泡に触れるのは大変危険です。

海外発祥の実験で、実験方法だけが広まってしまったように思います。

過酸化水素が一瞬で分解されるために噴き上がると思われているようですが、

噴き上がる理由は「突沸」で、過酸化水素の分解はもう少しゆっくりです。

(過酸化水素は分解する時に発熱します)

事実、発泡の様子が2段階あります。

ヨウ化カリウムを入れた後、しばらくはゆっくりと泡が増えていきますが、ある瞬間に一気に膨らみます。

前半は過酸化水素の分解、後半は沸騰です。

噴き上がった泡はすぐに冷えますが、濃い過酸化水素(劇物)のままである可能性があります。

決して被ってはいけません。

随分前、イッテQで内村さんらが海外に行って火傷をする様子が放映されましたが、

日本のスタジオで行っていたら、放送事故だと思います。

もし泡に触れるのであれば、十分時間を置いてから、演示者が触れるだけにとどめるべきです。

十分時間を置いたものでも、泡に触れた指に刺激を感じることがあります。

ヨウ化カリウムが上手く混じっていない部分があって、分解されていない可能性もあります(未検証)。


■液体窒素

液体窒素の取り扱いや窒息の認識が誤っているものがあります。

液体窒素を水やお湯に入れると、液体窒素が急激に沸騰し、白い煙(湯気)が大量に発生します。

この白い煙の正体は、空気中に含まれる水蒸気が液体の水に戻ったものです。

つまり窒素だけではなく、空気が混じっているので、吸っても大丈夫だと言う方がいらっしゃいます。

しかし、酸素濃度が18%を切った気体を一吸いするだけで、窒息する場合があり、酷いと意識を失います。

通常の空気の酸素濃度は21%ですので、たった3%が窒素に置き換わっただけで危険性があるのです。

観客の方が深く呼吸をした場合は特に危険ですので、吸わせることは避けた方が良いと思います。

液体窒素で凍らせた食材を食べ、胃が破裂した例もあります。

ただでさえ凍傷の危険性があり、食材は何でもよい訳ではありません。

マシュマロを液体窒素に入れて食べるのは多く行われていますが、投入時間などを考えないと危険です。

弊社ではお子様に食べさせる行為は一切行っておりません。


危険な行為が目に余るので、記載させて頂きました。  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 17:55
Comments(0)科学実験読み物

出演動画がUPされました!

2016年12月09日

J:COMチャンネル「いちごくらぶアドベンチャー」の出演回の動画が、ようやくYouTubeにアップされました。
https://youtu.be/yz3SKADd6tE

諸事情でこの回をもって、いちごくらぶアドベンチャーは休止しているそう。

どうやらYouTubeにあげるのを忘れられていたようですw

大変お待たせ致しました。


最後の方で「どうしてシャボン玉はふわふわ浮くの?」という、保育園児の素朴な疑問にお答えしています。

えっ?軽いから?

いえいえ、そんな答えでは納得できませんよ。

えっ?当たり前だろって?

当たり前のことを当たり前ととらえないことが、科学では重要だと思いますよ。

と言いつつ、依頼を受けたときにはその率直すぎる疑問に、私「かず先生」も一瞬戸惑いが。

さすが、子どもたちの発想は素直で豊か。

子どもたちに負けていられない!と、実験を交え工夫して解説しましたよ~。  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 22:49
Comments(0)科学実験

実験の紹介写真ができました♪

2014年07月15日

おかげさまで、イベントへの出張依頼が増え続けており、私の休日が消え続けております^^;

ここ数日はなぜか、毎日のようにどこかしらから依頼が舞い込む状況。

うれしい悲鳴です。

9月~10月にかけては、PTA主催のイベント等の出演依頼が多くなっておりますので、

お考えの方がいらっしゃいましたら、お早めに日程を押さえていただければ幸いです。

費用は1.5万円前後~となっておりますが、予算が少ない場合はご相談に応じます。



さて、実験内容については文章でご紹介することが多く、イメージが沸きにくいと思います。

個人情報保護が重要な時代で、教室の様子の掲載は難しいのですが、

ごく一部ではありますが、実験内容をまとめた画像を作りました。

静止画では子ども達が感動する様子は伝わらないのですが、参考にされて下さい。

子ども達だけでなく、付き添いの大人の方も一緒に目を丸くする実験ばかりです。

どうせ遊ぶなら、知的な体験・遊びをしてみませんか?



↓クリックすると大きな画像が見られます。

実験紹介
  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 11:36
Comments(0)実験実験教室内容

全国放送よりオファー頂きました!永遠に飛ぶ紙飛行機♪

2014年03月17日

ブログ、サボり過ぎました~^^; すみませんm(_ _)m

次回の実験教室は3月22日(土)午前10時からです。

新規生募集中です!初めての方は無料体験ができますので、是非一度ご体験ください!
教室の詳細は左記をご覧ください。



さて、本教室でも行いました、永遠に飛ぶ紙飛行機の実験。→詳細はこちら

今回、テレビ東京さんの「ウソのような本当の瞬間!!」という番組より、技術提供のオファーを頂きました。

是非是非、ご覧ください♪

放送日時は、テレビ東京系列で平成26年3月29日(土)18:00~20:54です!(福岡TVQでは無いようです)

熊本にはテレビ東京系列の放送局がありませんが、どこかの放送局がいつか取り扱ってくれるかもしれません。

熊本の放送日時等が詳しく分かり次第、再度ご連絡します♪  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 17:16
Comments(0)実験

おもしろ実験動画公開!

2013年03月05日

YouTubeとニコニコ動画でおもしろ実験動画を公開しました!

動画も気合を入れて(そこまでない?)作りました。

初公開を記念して、ホタルの光と全く同じ原理で光る「ホタルスライム」の特別実験です!

この実験は、私が開発したオリジナル実験。

動画でどこまで美しさが伝わるでしょうか!?

白坪コミセンの実験教室でも、実施日は未定(ホタル時期あたりですかね…)ですがそのうちやる予定ですよ♪

ぜひ実物を手に取ってみてください。

私自身、何度やっても超感動します!



【YouTubeチャンネル】http://www.youtube.com/user/ExcitingEXP
【ニコニコ動画マイリスト】http://www.nicovideo.jp/mylist/36168131  


Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 19:59
Comments(0)実験

実験準備で今帰宅。

2012年11月13日

遅い更新です。

いやはや大変な一日でした。



父が本日手術でお見舞いに行きつつ、明日の実験準備をしていました。

理科の実験はこれがあるから大変です。

教員時代も実験準備に追われていましたね…。

特に、同じ日に連続で実験がある場合は、1つの授業が終わって次の授業の10分休みで振り出しに戻さねばなりません。

理科教員の辛い所です。

試験作りも大変。

図・写真・グラフ、矛盾がないように問題文を作成。

これは社会の教員も大変です。

数学の教師がうらやましかった。




さて、明日は保育園児対象の実験。

だから、教員時代よりも余計に気を使いますし、下準備が大変!

中学生相手なら、ある程度は生徒にさせればいいのですが、細かい所まで準備をしてあげます。

でも、園児たちの笑顔が見れるから、不思議と頑張っちゃいますねエヘッ

さぁ、明日も喜んでくれるかな?

あっ!今日か!!

ねよZZZ  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 01:57
Comments(0)実験

お風呂で遊んで科学実験!その2

2012年11月10日

今回もペットボトルを使ってみましょう。


ペットボトルの中は空の状態で、指に石けん水をつけ、ペットボトルの口にシャボンの膜を張ります。
(口を直接石けん水につけてもいいです)

シャボンの膜が割れないうちに、ペットボトルをお湯で温めます。

シャボンの膜が段々膨らんできます。

これは、ペットボトルの中の空気が温められて膨張したためです。

逆に、冷たい水で冷やすと、シャボンがしぼんできます。

元の温度よりも下がれば、シャボン膜が下がっていきますよ。


  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 20:57
Comments(0)実験

お風呂で遊んで科学実験!その1

2012年11月09日

子どもたちと是非お風呂で遊んで欲しい実験をいくつかご紹介したいと思います。

お父さんの株が上がりますよグッ

今日はその1つ目。



ペットボトルトルネード!



さ、空いたペットボトルを2つお風呂に持って行きましょう。

ペットボトルにお風呂のお湯を満タンに入れ、子どもとどちらが早くお湯を出すことができるか競争してみましょう!

お父さんは水を流し始めるとき、中の水に回転がかかるようにペットボトルを回しましょう。

渦を巻きながら流れていけばOKです。

きっとお父さんの方が早く出るでしょうグッ

あとで種明かしをして下さいね☆



洗面器とは違ってペットボトルから水が落ちにくいのは、口が小さいからです。

水と空気が入れ替わるのですが、落ちる水に阻まれて空気が入りにくい状態になります。

だからゴボッゴボッと言うのです。

渦を巻くようにすると、ペットボトルの縁を伝って水が流れます。

中央部分は空気が通る道が出来上がりますので、効率よく水が落ちつつ空気が入ってこれるのですね。
  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 17:18
Comments(0)実験