スポンサーサイト
自由研究の参考、思い出作りに!
2014年07月25日
夏休みに入りましたね。暑い日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、夏休みには自由研究の宿題がある方が非常に多いと思います。
自由研究は子ども達よりも保護者様の方が大変という話をよく聞きます。
この夏は、白坪コミセンの常設教室に加え、
リビング新聞系列の「リビングカルチャーセンターはません校」でも実験教室が開講されます。
ご興味のある方はぜひお越し下さい。
そのまま学校に持っていっても良いような素晴らしいものが出来上がりますよ!
~夏休み中の実験教室の予定~
■7月26日(土) 午前10:00~11:30
「電気と磁石の関係を学ぼう!スピーカー作り。」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月9日(土) 午前10:00~11:30
「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:終了しました。
■8月23日(土) 午前10:30~11:30
「普通の絵なのに飛び出して見える!?分光視差で3Dアート!」
※8月23日は8月30日に変更する可能性がありますので、今後のご案内にご注意下さい。
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
【費用】
・白坪地域コミュニティセンターの実験教室は各回2,000円(材料費込み)
初めての方は1回無料体験可能です。
・リビングカルチャーセンターはません校の実験教室は各部2,300円(材料費込み)
こちらは特別講座のため、無料体験はございません。ご了承下さい。
さて、夏休みには自由研究の宿題がある方が非常に多いと思います。
自由研究は子ども達よりも保護者様の方が大変という話をよく聞きます。
この夏は、白坪コミセンの常設教室に加え、
リビング新聞系列の「リビングカルチャーセンターはません校」でも実験教室が開講されます。
ご興味のある方はぜひお越し下さい。
そのまま学校に持っていっても良いような素晴らしいものが出来上がりますよ!
~夏休み中の実験教室の予定~
■7月26日(土) 午前10:00~11:30
「電気と磁石の関係を学ぼう!スピーカー作り。」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月9日(土) 午前10:00~11:30
「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:終了しました。
■8月23日(土) 午前10:30~11:30
「普通の絵なのに飛び出して見える!?分光視差で3Dアート!」
※8月23日は8月30日に変更する可能性がありますので、今後のご案内にご注意下さい。
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
【費用】
・白坪地域コミュニティセンターの実験教室は各回2,000円(材料費込み)
初めての方は1回無料体験可能です。
・リビングカルチャーセンターはません校の実験教室は各部2,300円(材料費込み)
こちらは特別講座のため、無料体験はございません。ご了承下さい。
実験の紹介写真ができました♪
2014年07月15日
おかげさまで、イベントへの出張依頼が増え続けており、私の休日が消え続けております^^;
ここ数日はなぜか、毎日のようにどこかしらから依頼が舞い込む状況。
うれしい悲鳴です。
9月~10月にかけては、PTA主催のイベント等の出演依頼が多くなっておりますので、
お考えの方がいらっしゃいましたら、お早めに日程を押さえていただければ幸いです。
費用は1.5万円前後~となっておりますが、予算が少ない場合はご相談に応じます。
さて、実験内容については文章でご紹介することが多く、イメージが沸きにくいと思います。
個人情報保護が重要な時代で、教室の様子の掲載は難しいのですが、
ごく一部ではありますが、実験内容をまとめた画像を作りました。
静止画では子ども達が感動する様子は伝わらないのですが、参考にされて下さい。
子ども達だけでなく、付き添いの大人の方も一緒に目を丸くする実験ばかりです。
どうせ遊ぶなら、知的な体験・遊びをしてみませんか?
↓クリックすると大きな画像が見られます。

ここ数日はなぜか、毎日のようにどこかしらから依頼が舞い込む状況。
うれしい悲鳴です。
9月~10月にかけては、PTA主催のイベント等の出演依頼が多くなっておりますので、
お考えの方がいらっしゃいましたら、お早めに日程を押さえていただければ幸いです。
費用は1.5万円前後~となっておりますが、予算が少ない場合はご相談に応じます。
さて、実験内容については文章でご紹介することが多く、イメージが沸きにくいと思います。
個人情報保護が重要な時代で、教室の様子の掲載は難しいのですが、
ごく一部ではありますが、実験内容をまとめた画像を作りました。
静止画では子ども達が感動する様子は伝わらないのですが、参考にされて下さい。
子ども達だけでなく、付き添いの大人の方も一緒に目を丸くする実験ばかりです。
どうせ遊ぶなら、知的な体験・遊びをしてみませんか?
↓クリックすると大きな画像が見られます。

どんな実験がありますか?
2014年07月03日
常設の教室、出張教室で、どんな実験が実施されているのか、気になるところだと思います。
あまり具体的な内容は明かさないことにはしていますが、一部ご紹介します。
■色が変わるステンドグラス風アート
偏光板を使った実験です。オリジナル動画がありますので、そちらをご覧ください。
■超巨大シャボン玉
直径…ではなく、頑張れば長さが10m位になるシャボン玉作りです。
同時に、人が入れるシャボン玉や、特殊な技もお見せします。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■ペットボトルロケット
これは説明の必要がない実験ですね。
広い場所がある場合は、フリーで飛ばしますが、
場所が狭くても安全にできるバージョンもあります。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■光るスライム・ホタルスライム
ホタルの光と全く同じ光でひかるスライムを作るオリジナル実験です。
また、蓄光剤を用いたバージョンも同時に行います。
暗所が確保しやすい場合は大変お勧めの実験です。
■永遠に飛び続ける紙飛行機
こちらは全国放送にもご協力した実験です。
上昇気流を起こし続けることで、理論上ずっと飛ばせる紙飛行機を作り、
飛ばして遊びます。
また、本物のアルソミトラという空飛ぶ種子もお見せします。
無風で、ある程度の広さがある室内で行う実験です。
■雪の結晶?作り
本物の雪の結晶ではありませんが、それに似た結晶がみるみる出来る美しい実験です。
クリスマス時期にお勧めしていますが、いつでも出来る実験です。
真夏に行えば、気分的に涼しくなるかも!?
まだまだありますが、どの実験もおかげさまで大変好評です。
子どもだけでなく、大人も楽しめる実験です。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。
あまり具体的な内容は明かさないことにはしていますが、一部ご紹介します。
■色が変わるステンドグラス風アート
偏光板を使った実験です。オリジナル動画がありますので、そちらをご覧ください。
■超巨大シャボン玉
直径…ではなく、頑張れば長さが10m位になるシャボン玉作りです。
同時に、人が入れるシャボン玉や、特殊な技もお見せします。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■ペットボトルロケット
これは説明の必要がない実験ですね。
広い場所がある場合は、フリーで飛ばしますが、
場所が狭くても安全にできるバージョンもあります。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■光るスライム・ホタルスライム
ホタルの光と全く同じ光でひかるスライムを作るオリジナル実験です。
また、蓄光剤を用いたバージョンも同時に行います。
暗所が確保しやすい場合は大変お勧めの実験です。
■永遠に飛び続ける紙飛行機
こちらは全国放送にもご協力した実験です。
上昇気流を起こし続けることで、理論上ずっと飛ばせる紙飛行機を作り、
飛ばして遊びます。
また、本物のアルソミトラという空飛ぶ種子もお見せします。
無風で、ある程度の広さがある室内で行う実験です。
■雪の結晶?作り
本物の雪の結晶ではありませんが、それに似た結晶がみるみる出来る美しい実験です。
クリスマス時期にお勧めしていますが、いつでも出来る実験です。
真夏に行えば、気分的に涼しくなるかも!?
まだまだありますが、どの実験もおかげさまで大変好評です。
子どもだけでなく、大人も楽しめる実験です。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。