スポンサーサイト
実験教室のご案内♪
2012年11月27日
昨日より、白坪小校区を中心に「おもしろ科学実験教室」のお知らせをポスティングさせていただいております。
また、12月の白坪校区回覧板にも挟み込みをお願い致しました。
ご興味を持たれて本ブログにお越し頂いた方、誠にありがとうございます!
楽しい実験をたくさん準備してお待ちしております。
12月8日(土)と12月22日(土)は、参加料・材料費ともに無料となっております。
また、1月以降も初回受講の方は無料体験が可能です。
もちろん白坪校区以外の方からのご参加も大歓迎です♪
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
なお、ご不要な方のお手元にも広告が届きましたこと、お詫び申し上げます。
また、12月の白坪校区回覧板にも挟み込みをお願い致しました。
ご興味を持たれて本ブログにお越し頂いた方、誠にありがとうございます!
楽しい実験をたくさん準備してお待ちしております。
12月8日(土)と12月22日(土)は、参加料・材料費ともに無料となっております。
また、1月以降も初回受講の方は無料体験が可能です。
もちろん白坪校区以外の方からのご参加も大歓迎です♪
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
なお、ご不要な方のお手元にも広告が届きましたこと、お詫び申し上げます。
過保護・潔癖の罪。
2012年11月25日
子どもたちが外で裸足で遊ぶ事をどう思いますか?
手を洗わない事をどう思いますか?
消毒する事をどう思いますか?
無菌状態にできれば一番いいのに。
そのような考え方を持っている方は、見方を変える必要があると思います。
特に小さな頃は、病気に対する抵抗力が弱く、すぐ病気になるものです。
だからと言って、過剰なまでに潔癖になるのは子どもたちの将来にとって良いものではありません。
子どもの頃から、ある一定の不潔を経験することで、抵抗力をつけることができるのです。
細菌は肉眼では見えませんが、貴方の手にも口の中にもお腹の中にも数え切れないほどの細菌が住んでいます。
腸内にはいわゆる善玉菌がいてはじめて正常な腸の活動が行なわれます。
「細菌=悪い」というイメージは捨ててください。
空気中にもカビの胞子やウイルス、細菌が飛んでいます。
これだけの細菌やカビ、ウイルスにさらされていても毎日のようには病気になりませんよね?
これは体に防御する機能があるからです。
無菌状態というのはこの防御する機能が必要なくなり、機能低下を引き起こします。
極端な過保護、潔癖は、健康に悪影響を及ぼします。
自然とふれあい、普通に過ごすことが子どもたちにとって最適なのですね。
ただし、喘息やハウスダスト等へのアレルギーを発症している場合はアレルゲンへの接触は控えるべきです。
手を洗わない事をどう思いますか?
消毒する事をどう思いますか?
無菌状態にできれば一番いいのに。
そのような考え方を持っている方は、見方を変える必要があると思います。
特に小さな頃は、病気に対する抵抗力が弱く、すぐ病気になるものです。
だからと言って、過剰なまでに潔癖になるのは子どもたちの将来にとって良いものではありません。
子どもの頃から、ある一定の不潔を経験することで、抵抗力をつけることができるのです。
細菌は肉眼では見えませんが、貴方の手にも口の中にもお腹の中にも数え切れないほどの細菌が住んでいます。
腸内にはいわゆる善玉菌がいてはじめて正常な腸の活動が行なわれます。
「細菌=悪い」というイメージは捨ててください。
空気中にもカビの胞子やウイルス、細菌が飛んでいます。
これだけの細菌やカビ、ウイルスにさらされていても毎日のようには病気になりませんよね?
これは体に防御する機能があるからです。
無菌状態というのはこの防御する機能が必要なくなり、機能低下を引き起こします。
極端な過保護、潔癖は、健康に悪影響を及ぼします。
自然とふれあい、普通に過ごすことが子どもたちにとって最適なのですね。
ただし、喘息やハウスダスト等へのアレルギーを発症している場合はアレルゲンへの接触は控えるべきです。
勉強に適した照明☆
2012年11月23日
キャンプファイヤーや暖炉で静かに揺らぐ炎を見て、皆様はどのような感じを受けますか?
現代ではほとんどのお宅で暖炉はありませんし、焚き火も減りましたから、中々そのような場面が少ないかもしれませんね。
でも、なんとなく「落ち着く」とか「ボーッとしてくる」とか「寂しい感じがしてくる」という方が多いのではないでしょうか?
人間もその昔、野生で暮らしていたことがあります。
夜の炎は、当時の人間を寒さや猛獣から守りました。
その頃の記憶が、現代の人間にも残っています。
ですから、炎に似たオレンジの光には心を落ち着かせ、くつろがせる効果があります。
いわゆる「電球色」ですね。
このような色の照明は、リビングに最適です。
また、食卓でも食べ物をおいしそうに見せる効果がありますので、ダイニングにも最適です。
だから飲食店は大抵の場合、電球色なんです。
しかし、電球色は勉強には適していません。
勉強では頭をフル回転させなければなりませんから、日中の活発に活動する時間の光が最適です。
つまり、白い光の蛍光灯が最適なのです。
さて、前にリビングで勉強するのが良いというお話を書きましたが、リビングが電球職の場合は別途蛍光灯の電気スタンドをご準備される事をお勧めします。
目の健康にも明るい方が良いですし、もしオレンジの光の下で勉強をしている方は是非試してみてください。
現代ではほとんどのお宅で暖炉はありませんし、焚き火も減りましたから、中々そのような場面が少ないかもしれませんね。
でも、なんとなく「落ち着く」とか「ボーッとしてくる」とか「寂しい感じがしてくる」という方が多いのではないでしょうか?
人間もその昔、野生で暮らしていたことがあります。
夜の炎は、当時の人間を寒さや猛獣から守りました。
その頃の記憶が、現代の人間にも残っています。
ですから、炎に似たオレンジの光には心を落ち着かせ、くつろがせる効果があります。
いわゆる「電球色」ですね。
このような色の照明は、リビングに最適です。
また、食卓でも食べ物をおいしそうに見せる効果がありますので、ダイニングにも最適です。
だから飲食店は大抵の場合、電球色なんです。
しかし、電球色は勉強には適していません。
勉強では頭をフル回転させなければなりませんから、日中の活発に活動する時間の光が最適です。
つまり、白い光の蛍光灯が最適なのです。
さて、前にリビングで勉強するのが良いというお話を書きましたが、リビングが電球職の場合は別途蛍光灯の電気スタンドをご準備される事をお勧めします。
目の健康にも明るい方が良いですし、もしオレンジの光の下で勉強をしている方は是非試してみてください。
のぼり旗を立てました♪
2012年11月22日
昨日、白坪地域コミュニティーセンターさんの表と裏側にのぼり旗を立てさせていただきました。
携帯電話で写真を撮ろうと思ったら、電池切れ!残念
楽しくて為になる実験教室にしたいと思っています
下記12月中は完全無料にしましたので、多くの方のご参加をお待ちしております♪
【第一回目】12月8日(土)午前10時~11時30分 豪華景品が当たる抽選会あり!参加賞もあります。
【第二回目】12月22日(土)午前10時~11時30分 クリスマス向けの実験です♪
以後も毎月第二・第四土曜日に開講いたします。
12月を逃した方も、初めてご参加される方のご体験は無料とさせていただきますので、奮ってご参加下さい!
携帯電話で写真を撮ろうと思ったら、電池切れ!残念

楽しくて為になる実験教室にしたいと思っています

下記12月中は完全無料にしましたので、多くの方のご参加をお待ちしております♪
【第一回目】12月8日(土)午前10時~11時30分 豪華景品が当たる抽選会あり!参加賞もあります。
【第二回目】12月22日(土)午前10時~11時30分 クリスマス向けの実験です♪
以後も毎月第二・第四土曜日に開講いたします。
12月を逃した方も、初めてご参加される方のご体験は無料とさせていただきますので、奮ってご参加下さい!
無重力は存在しない?
2012年11月21日
星出さんお帰りなさい!
星出さんが4ヶ月余りに及ぶ、国際宇宙ステーションの長期滞在から帰還されました。
で、ちょっとした宇宙の話。
一般的に「宇宙=無重力」というイメージを持つと思います。
ですが、正確に言えば無重力という場所は存在しません。
国際宇宙ステーションに居ようが、地球の重力の影響を受けます。
もっと離れた月だって、地球の重力があるから周回しているのですから。
地球の重力の影響を受けているはずなのに、
国際宇宙ステーションからの映像を見ると、皆プカプカ浮かんでいますよね?
これは常に地球に落ちているからです。
常に重力に対する支えがない状態が作られると、重力を体感できない、つまり無重力状態になります。
では、国債宇宙ステーションをはじめ、地球を周回している衛生はなぜ落ちてこないのでしょうか?
それは、落ちながら水平方向に高速で移動しているからです。
落ちたとしても水平方向にすすめば、地球から離れることができます。
これを繰り返して常に落ちている状態を作り出すのです。
宇宙は星で満ちています。
つまり、どこにだって重力が存在するのですね。
「宇宙は無重力」という当たり前だと思われる事象も、実は簡単にそうだとは言えない。
このような常識が、科学を思考する上で邪魔になることが多々あるのです。
星出さんが4ヶ月余りに及ぶ、国際宇宙ステーションの長期滞在から帰還されました。
で、ちょっとした宇宙の話。
一般的に「宇宙=無重力」というイメージを持つと思います。
ですが、正確に言えば無重力という場所は存在しません。
国際宇宙ステーションに居ようが、地球の重力の影響を受けます。
もっと離れた月だって、地球の重力があるから周回しているのですから。
地球の重力の影響を受けているはずなのに、
国際宇宙ステーションからの映像を見ると、皆プカプカ浮かんでいますよね?
これは常に地球に落ちているからです。
常に重力に対する支えがない状態が作られると、重力を体感できない、つまり無重力状態になります。
では、国債宇宙ステーションをはじめ、地球を周回している衛生はなぜ落ちてこないのでしょうか?
それは、落ちながら水平方向に高速で移動しているからです。
落ちたとしても水平方向にすすめば、地球から離れることができます。
これを繰り返して常に落ちている状態を作り出すのです。
宇宙は星で満ちています。
つまり、どこにだって重力が存在するのですね。
「宇宙は無重力」という当たり前だと思われる事象も、実は簡単にそうだとは言えない。
このような常識が、科学を思考する上で邪魔になることが多々あるのです。
不老不死の科学。
2012年11月19日
大昔から、多くの者が望んできた不老不死。
実現してしまったら、不老不死の本人は苦しむ結果になるのかもしれませんが、
「寿命」というものは科学的に解明されつつあります。
さて、ベニクラゲというクラゲがいます。
「不老」ではありませんが「不死」とは呼べるかもしれません。
一度、老化を辿りますが、死ぬ寸前に若返り始め、生まれた頃にリセットされる驚きの生物です。
もちろん、物理的に殺してしまえば死んでしまうので、完全なる不死ではありません。
私は遺伝子工学が専門ですが、この系統の人間なら寿命を決めるものは誰でも知っています。
「テロメア」と呼ばれる、染色体(DNA)の両端の部位です。
若い細胞というのは細胞分裂を盛んに行ない、新しい細胞を生み出します。
ところが、細胞分裂はどれだけでも起きる訳ではなく、限度回数があります。
この限度回数を決めているのが「テロメア」だろうと言われています。
細胞分裂を繰り返す度に、テロメアという部位は短くなっていきます。
テロメアがなくなってしまった細胞は、それ以上分裂することがなくなります。
こうなると、その細胞自身の寿命までで終わり。
あとは死に向かうしかありません。
細胞死が増えれば、体中の器官は不調をきたし、生命を維持できなくなります。
ということは、テロメアをどうにか伸ばすことができれば、細胞分裂を復活させられ、生命を維持することができるようになります。
「テロメアの長さを維持すること」が不老不死につながるのです。
といっても、体中の全ての細胞のテロメアを伸ばさなければなりませんから、簡単な話ではありません。
体が1つの細胞からなる、単細胞生物であればとても簡単なのですが。
私でも遺伝子操作して伸ばせます(笑)
ところで、活性酸素が老化につながる話を聞いたことがあるでしょうか。
活性酸素はテロメアの短縮を早めるのではないかと言われています。
だから老化が早まるのですね。
ベニクラゲは、若返りを行ない出だすと、このテロメアも長くなります。
命の巻き戻しを行なう、大変特殊な生物ですね。
実現してしまったら、不老不死の本人は苦しむ結果になるのかもしれませんが、
「寿命」というものは科学的に解明されつつあります。
さて、ベニクラゲというクラゲがいます。
「不老」ではありませんが「不死」とは呼べるかもしれません。
一度、老化を辿りますが、死ぬ寸前に若返り始め、生まれた頃にリセットされる驚きの生物です。
もちろん、物理的に殺してしまえば死んでしまうので、完全なる不死ではありません。
私は遺伝子工学が専門ですが、この系統の人間なら寿命を決めるものは誰でも知っています。
「テロメア」と呼ばれる、染色体(DNA)の両端の部位です。
若い細胞というのは細胞分裂を盛んに行ない、新しい細胞を生み出します。
ところが、細胞分裂はどれだけでも起きる訳ではなく、限度回数があります。
この限度回数を決めているのが「テロメア」だろうと言われています。
細胞分裂を繰り返す度に、テロメアという部位は短くなっていきます。
テロメアがなくなってしまった細胞は、それ以上分裂することがなくなります。
こうなると、その細胞自身の寿命までで終わり。
あとは死に向かうしかありません。
細胞死が増えれば、体中の器官は不調をきたし、生命を維持できなくなります。
ということは、テロメアをどうにか伸ばすことができれば、細胞分裂を復活させられ、生命を維持することができるようになります。
「テロメアの長さを維持すること」が不老不死につながるのです。
といっても、体中の全ての細胞のテロメアを伸ばさなければなりませんから、簡単な話ではありません。
体が1つの細胞からなる、単細胞生物であればとても簡単なのですが。
私でも遺伝子操作して伸ばせます(笑)
ところで、活性酸素が老化につながる話を聞いたことがあるでしょうか。
活性酸素はテロメアの短縮を早めるのではないかと言われています。
だから老化が早まるのですね。
ベニクラゲは、若返りを行ない出だすと、このテロメアも長くなります。
命の巻き戻しを行なう、大変特殊な生物ですね。
落葉する理由。
2012年11月19日
この時期のけやき通りは落ち葉とのイタチごっこ。
毎朝、必死に落ち葉を掃く会社員の方を見ます。
ご苦労様です。
さて、なぜ落葉樹は冬になると葉を落とすのでしょう?
これは省エネと関係があります。
葉は食べることができない植物にとって重要なものです。
光を浴びることで光合成を行い、生命活動に必要な養分(デンプン)を作るのです。
光合成には他に水を必要とします。
葉の表皮にある気孔とよばれる穴から水を蒸発することで根から吸い上げる力を生み出します。
ストローのような感じですね。
葉で作られた養分は師管という管を通って全身に運ばれ、新しい枝葉を作るエネルギーとして使われます。
日差しが強い時期は十分な養分が得られるのでこれを繰り返せば良いのですが、
冬になると日差しは弱く、気温も低くなるため、光合成の効率が落ちてしまいます。
そこで落葉樹はエネルギーを作っては使うというサイクルをストップさせます。
葉を落とせば水の循環量が少なくなります。
新しい枝葉を作らないことでエネルギーの消費も抑えられます。
動物で言えば冬眠の始まりが「落葉」なのですね。
もう一つの理由として、自ら肥料を作り出そうとしているという見方もあります。
葉を根元に落とし、バクテリアに分解してもらって肥料を得るのです。
これは落葉樹に限りません。
常緑樹も古い葉は落とします。
よく掃除で、葉の根元まできれいサッパリ掃いてしまう人がいますが、本来植物にとっては良いことではありません。
動物も植物も、生命活動の危機となり得る越冬方法を工夫しているのです。
私たち人間はより住みやすい環境を求めるばかりに、エネルギーを使いまくりますが、
ここに来てようやく省エネにたどり着きました。
消費することと温存することの両方のバランスを上手く取ることが自然な姿なのですね。
毎朝、必死に落ち葉を掃く会社員の方を見ます。
ご苦労様です。
さて、なぜ落葉樹は冬になると葉を落とすのでしょう?
これは省エネと関係があります。
葉は食べることができない植物にとって重要なものです。
光を浴びることで光合成を行い、生命活動に必要な養分(デンプン)を作るのです。
光合成には他に水を必要とします。
葉の表皮にある気孔とよばれる穴から水を蒸発することで根から吸い上げる力を生み出します。
ストローのような感じですね。
葉で作られた養分は師管という管を通って全身に運ばれ、新しい枝葉を作るエネルギーとして使われます。
日差しが強い時期は十分な養分が得られるのでこれを繰り返せば良いのですが、
冬になると日差しは弱く、気温も低くなるため、光合成の効率が落ちてしまいます。
そこで落葉樹はエネルギーを作っては使うというサイクルをストップさせます。
葉を落とせば水の循環量が少なくなります。
新しい枝葉を作らないことでエネルギーの消費も抑えられます。
動物で言えば冬眠の始まりが「落葉」なのですね。
もう一つの理由として、自ら肥料を作り出そうとしているという見方もあります。
葉を根元に落とし、バクテリアに分解してもらって肥料を得るのです。
これは落葉樹に限りません。
常緑樹も古い葉は落とします。
よく掃除で、葉の根元まできれいサッパリ掃いてしまう人がいますが、本来植物にとっては良いことではありません。
動物も植物も、生命活動の危機となり得る越冬方法を工夫しているのです。
私たち人間はより住みやすい環境を求めるばかりに、エネルギーを使いまくりますが、
ここに来てようやく省エネにたどり着きました。
消費することと温存することの両方のバランスを上手く取ることが自然な姿なのですね。
雲はなぜ落ちてこないのか?
2012年11月16日
いえ、落ちて来ることもありますよww
落ちてきたのが雨であり雪であり雹霰です。
ある中学生に質問されたことです。
「当たり前の事を当たり前のこととして捉えない」というものの見方は、科学にとってとても大切なことです。
雲はの正体は霧と同じ水の細かな粒です。
空気中に向かってスプレーや霧吹きをして、フーッと吹けば、簡単に舞い上がりますよね?
同じことです。
雲は上昇気流によって生まれます。
つまり、風が上に舞っている訳ですから、小さな水の粒は落ちることができません。
仮に、急に下降気流になったとしても、地表に近づくほど気圧が高くなり、空気の温度も高くなります。
こうなると雲は消えていきます。
高気圧では下降気流、低気圧では上昇気流ができます。
そのため、低気圧の場合は大抵天気が悪いのです。
雲の量が多くなると、水の粒同士がぶつかる確率が高くなります。
こうして水の粒が大きく成長し、上昇気流より雨にかかる重力の方が勝ったときに落ちてきます。
これが雨です。
同じように気温によっては雪や雹・霰が出来上がります。
落ちてきたのが雨であり雪であり雹霰です。
ある中学生に質問されたことです。
「当たり前の事を当たり前のこととして捉えない」というものの見方は、科学にとってとても大切なことです。
雲はの正体は霧と同じ水の細かな粒です。
空気中に向かってスプレーや霧吹きをして、フーッと吹けば、簡単に舞い上がりますよね?
同じことです。
雲は上昇気流によって生まれます。
つまり、風が上に舞っている訳ですから、小さな水の粒は落ちることができません。
仮に、急に下降気流になったとしても、地表に近づくほど気圧が高くなり、空気の温度も高くなります。
こうなると雲は消えていきます。
高気圧では下降気流、低気圧では上昇気流ができます。
そのため、低気圧の場合は大抵天気が悪いのです。
雲の量が多くなると、水の粒同士がぶつかる確率が高くなります。
こうして水の粒が大きく成長し、上昇気流より雨にかかる重力の方が勝ったときに落ちてきます。
これが雨です。
同じように気温によっては雪や雹・霰が出来上がります。
リビング勉強法
2012年11月16日
昨日、成績が良い子の特徴を「学校の授業がきちんと受け、その場で身についているかどうか」とお話しました。
家庭学習においての勉強法だけに着目をすると、そこにも大きな違いがある場合があります。
大変有名なことですが、「リビングで勉強するのが良い」ということです。
自分の部屋に閉じこもればゲームやまんがなどの誘惑が多くなります。
親の目が届く所でさせる方法が最も良いでしょう。
「雑音勉強法」をご紹介しましたが、静か過ぎるより適度な雑音があったほうが集中できます。
ですので、ご兄弟やご両親が生活している音が適度な雑音となり、勉強に最適です。
ただし、興味が引かれるテレビがついていたりやご兄弟がうるさい場合は適さないこともあります。
ご本人が全く興味を惹かれなさそうなテレビであればついていても問題ありません。
私自身も子どもの頃、勉強机は持っていましたが全く勉強した記憶はありません。
専ら、リビングです。
リビングで勉強していたころの成績はトップクラスでした。
うちの親はテレビを常につけているほうでしたので、勉強中もついていました。
消えたほうが落ち着かなくて勉強できなかった記憶があります。
高校生になって親も勉強を教えるのが辛くなり、
親の仕事が変わって、不在の時間が長くなり…。
その途端に成績が落ちたのは言うまでもありません
家庭学習においての勉強法だけに着目をすると、そこにも大きな違いがある場合があります。
大変有名なことですが、「リビングで勉強するのが良い」ということです。
自分の部屋に閉じこもればゲームやまんがなどの誘惑が多くなります。
親の目が届く所でさせる方法が最も良いでしょう。
「雑音勉強法」をご紹介しましたが、静か過ぎるより適度な雑音があったほうが集中できます。
ですので、ご兄弟やご両親が生活している音が適度な雑音となり、勉強に最適です。
ただし、興味が引かれるテレビがついていたりやご兄弟がうるさい場合は適さないこともあります。
ご本人が全く興味を惹かれなさそうなテレビであればついていても問題ありません。
私自身も子どもの頃、勉強机は持っていましたが全く勉強した記憶はありません。

専ら、リビングです。
リビングで勉強していたころの成績はトップクラスでした。
うちの親はテレビを常につけているほうでしたので、勉強中もついていました。
消えたほうが落ち着かなくて勉強できなかった記憶があります。
高校生になって親も勉強を教えるのが辛くなり、
親の仕事が変わって、不在の時間が長くなり…。
その途端に成績が落ちたのは言うまでもありません

今からの受験対策法!
2012年11月16日
さて、受験日が刻々と迫って参りました。
焦っている人も多いことでしょう。
さて、本日は今からでも点数を伸ばす方法をお教えします。
1.まず受験校の過去問を解きます。
大分前に既に解いた事のある人は、もう一度忘れた頃の過去問を解きます。
2.点数が取れそうな部分を探します。
すぐに点数になりやすいのは数学(算数)です。
特に得点が低い人は、簡単な計算問題などができているか確認しましょう。
難しすぎる問題は、ほとんどの受験生が解けません。
そんな所で悩むより、すぐにどうにかなりそうな部分を中心に学習しましょう。
100点をとる必要なんてないのです。
1教科くらい0点をとっても、他の教科が90点なら、受かるかもしれませんね。
逆に漢字の読み書きなどは捨てる勇気も必要です。
単純な計算問題と同じように、一見簡単に点数になりそうに見える部分ですが、
どの漢字が出題されるか分かりません。
たった1点をとるために、30も40も漢字を覚える努力をしなければなりません。
余裕がなければまずは他の部分で点が取れないか探しましょう。
山をはるのではなく「確実に取れるところを落とさないようにする」と考えてください。
3.得意な分野を伸ばすか、苦手な分野を克服するか。
得意な分野なのにその部分で点数が取れていない場合はラッキーです。
まずは得意な分野で点数を取れるようにもう一度見直しましょう。
得意な分野はきちんとできていて、簡単な問題も全てできている、という優秀な方は、
点数が取れていない分野に着目しましょう。
4.焦らず一つ一つ。
当然ですが、焦ってしまうと「あれもしないと、これもしないと」と、
バラバラと手をつけてしまって、中々身になりません。
しっかり一つ一つ点数を取れるようにしていくことが重要です。
どの教科も平均的に解けなければならないような資格試験とは違います。
全教科の中で1点でも多く取れればいいのです。
5.たくさんのテキストに手を付けるな。
各教科で受験対策になりそうな1冊に絞り、信じて勉強しましょう。
厚いテキストは中々終わらず焦る一方です。
練習問題がしっかりある、薄いテキストを1冊終わらせる気持ちでやりましょう。
多くのテキストをやるより、1冊を繰り返しやる方が身になります。
6.受験日までの計画を立てる
上記を踏まえ、今から勉強すべき事を書き出して見ましょう。
そして、その勉強をどのようにやっていくのかを計画しましょう。
毎日やらないと忘れるようなものは、ベースとして1日○分間などと決めます。
あとは計画通りにやっていくだけ。
どうしても躓いた場合は早めに計画を変更しましょう。
とにかく「点が取れるものを把握して、無駄に落とさない」というのが、直前の課題ですよ。
焦っている人も多いことでしょう。
さて、本日は今からでも点数を伸ばす方法をお教えします。
1.まず受験校の過去問を解きます。
大分前に既に解いた事のある人は、もう一度忘れた頃の過去問を解きます。
2.点数が取れそうな部分を探します。
すぐに点数になりやすいのは数学(算数)です。
特に得点が低い人は、簡単な計算問題などができているか確認しましょう。
難しすぎる問題は、ほとんどの受験生が解けません。
そんな所で悩むより、すぐにどうにかなりそうな部分を中心に学習しましょう。
100点をとる必要なんてないのです。
1教科くらい0点をとっても、他の教科が90点なら、受かるかもしれませんね。
逆に漢字の読み書きなどは捨てる勇気も必要です。
単純な計算問題と同じように、一見簡単に点数になりそうに見える部分ですが、
どの漢字が出題されるか分かりません。
たった1点をとるために、30も40も漢字を覚える努力をしなければなりません。
余裕がなければまずは他の部分で点が取れないか探しましょう。
山をはるのではなく「確実に取れるところを落とさないようにする」と考えてください。
3.得意な分野を伸ばすか、苦手な分野を克服するか。
得意な分野なのにその部分で点数が取れていない場合はラッキーです。
まずは得意な分野で点数を取れるようにもう一度見直しましょう。
得意な分野はきちんとできていて、簡単な問題も全てできている、という優秀な方は、
点数が取れていない分野に着目しましょう。
4.焦らず一つ一つ。
当然ですが、焦ってしまうと「あれもしないと、これもしないと」と、
バラバラと手をつけてしまって、中々身になりません。
しっかり一つ一つ点数を取れるようにしていくことが重要です。
どの教科も平均的に解けなければならないような資格試験とは違います。
全教科の中で1点でも多く取れればいいのです。
5.たくさんのテキストに手を付けるな。
各教科で受験対策になりそうな1冊に絞り、信じて勉強しましょう。
厚いテキストは中々終わらず焦る一方です。
練習問題がしっかりある、薄いテキストを1冊終わらせる気持ちでやりましょう。
多くのテキストをやるより、1冊を繰り返しやる方が身になります。
6.受験日までの計画を立てる
上記を踏まえ、今から勉強すべき事を書き出して見ましょう。
そして、その勉強をどのようにやっていくのかを計画しましょう。
毎日やらないと忘れるようなものは、ベースとして1日○分間などと決めます。
あとは計画通りにやっていくだけ。
どうしても躓いた場合は早めに計画を変更しましょう。
とにかく「点が取れるものを把握して、無駄に落とさない」というのが、直前の課題ですよ。
成績良い子と何が違う?
2012年11月15日
成績が良い子と悪い子の違いは何でしょう?
この記事では、そういった観点から勉強法を考えてみたいと思います。
塾に通っていないからでしょうか?
通っている塾が良くないのでしょうか?
自宅での勉強が少ないからでしょうか?
単に能力が低いのでしょうか?
多くの場合、私は「いいえ」と答えます。
「学校の授業が、その場で身になるようにしっかり受けているかどうか」
これに尽きます。
成績が落ちだすと、今受けている授業が分からなくなります。
特に算数(数学)や英語は、新しい単元に移っても前の単元の知識を使うことが多いです。
特に英語は単語を覚えていなければ話になりません。
分からない授業は聞いても面白くないのは当然です。
常に頭の中が「?」でいっぱい。
そうして霧の中に迷い込んで行きます。
取り残した学習内容が増えると、「もう一体どこから手を付ければ良いか分からない」という状態に陥るのです。
学校の授業内容は、法律によって縛られていますから、
学習すべき内容は全て漏れなく教えられます。
これを全てその場で定着させることができれば、少なくとも公立受験は何も心配がいらなくなります。
チンプンカンプンなままに授業を受け、ボーッと過ごすのは大変時間が勿体無いです。
わざわざ受験勉強とか、試験勉強とかしなくても、真剣に取り組めば、家庭学習や塾の学習で苦労する事はなくなります。
さて、ほとんどの人は超人ではありませんから、授業を受けただけで全てを身につけられるわけではありませんね。
人は忘れる生き物ですが、繰り返し思い出すことで記憶を強固なものにできます。
そのために必要なのが宿題や復習、テストな訳です。
授業をしっかり受け、宿題をし、若干の復習(思い出し作業)をすること。
ごく当たり前の事を普通にこなすことが大切なのです。
さて、ここまで読んでくださっているという事は、
もしかするともう授業がチンプンカンプンになっている人の保護者様(あるいはご本人)かもしれませんね。
では、まず授業が分かる頃に戻してあげましょう。
どこから勉強を始めるのか、です。
【算数(数学)】
苦手分野が「割合」だろうが「分数」だろうが「体積」だろうが、
まずは基本の足し算・引き算・掛け算・割り算はできなければなりません。
そこをチェックしてください。
ミスが多い場合は計算ドリルなどで繰り返し練習しましょう。
次に、実際に苦手な分野でよく間違える問題を見ます。
原因を探ってください。
計算間違い?ならば、上記を実践していれば改善しているかもしれません。
原因がよく分からない場合は、教科書の単元の始めから読み直しながら、例題を解いていきましょう。
きっと、どこかで躓いているか、その単元の意義の理解がすすんでいないのです。
また「問題文が理解できていない」という場合も多いです。
まずは国語も勉強が必要かもしれません。
【国語】
漢字は覚えるしかありません。
アルファベットと違い、漢字には意味がたくさん含まれていますから、しっかり一字一字の意味を考えながら覚えましょう。
そのうち、知らない漢字に出会っても、なんとなく意味合いが理解できるようになるかもしれません。
さて、文章を読んで答えるような問題は厄介です。
問題は置いておいて、まずは文章を読みこなすこと。
そして、何を言わんとしているのか、きちんと理解していることが大切です。
漢字が分からないから意味が分からないのか、言い回しが難しいから分からないのか、作者の気持ちが読み取れないのか。
経験しかありません。
まずは、興味がある本から手をつけて、読書することをおすすめします。
【社会・理科】
他の教科に比べて、分かる授業を取り戻すのが楽な教科です。
なぜなら、新しい単元に移ると、前の単元の内容が分かっていなくても理解できる場合が多いからです。
理社の場合、新しい単元に移る際がポイントです。
「よし!ここからは真面目に授業を受けてやるぞ!」と、気合を入れてください。
復習として、別途苦手な単元を学習しましょう。
【英語】
中学生までであれば、単語さえ分かれば長文もほとんどの意味が分かると言われています。
まず英語が苦手な人は、単語を覚えることから始めましょう。
中学で習う必須英単語はリストにしてみると意外と少ないです。
日本語として使われているものが多く、大人なら発音が分かれば大体聞いたことがあるものばかりです。
聞いたことがある単語を削除すると、さらに少なくなります。
単語の覚え方はまた別の機会にお話します。
さて、文法は数学に似ています。
現在文を基本として確認。
特定の文法が分からないなら、その単元(文法)を始めから見直しましょう。
さて、読めば当たり前だと思われるかもしれませんが、とても大切なことです。
できるだけ分からないことが少ないうちに、克服しておくこと。
そして、今の授業に追いついたら、今後はきちんと授業を受けるように、宿題をするように頑張ることです。
塾や家庭教師は味付け程度でしかありませんよ。
この記事では、そういった観点から勉強法を考えてみたいと思います。
塾に通っていないからでしょうか?
通っている塾が良くないのでしょうか?
自宅での勉強が少ないからでしょうか?
単に能力が低いのでしょうか?
多くの場合、私は「いいえ」と答えます。
「学校の授業が、その場で身になるようにしっかり受けているかどうか」
これに尽きます。
成績が落ちだすと、今受けている授業が分からなくなります。
特に算数(数学)や英語は、新しい単元に移っても前の単元の知識を使うことが多いです。
特に英語は単語を覚えていなければ話になりません。
分からない授業は聞いても面白くないのは当然です。
常に頭の中が「?」でいっぱい。
そうして霧の中に迷い込んで行きます。
取り残した学習内容が増えると、「もう一体どこから手を付ければ良いか分からない」という状態に陥るのです。
学校の授業内容は、法律によって縛られていますから、
学習すべき内容は全て漏れなく教えられます。
これを全てその場で定着させることができれば、少なくとも公立受験は何も心配がいらなくなります。
チンプンカンプンなままに授業を受け、ボーッと過ごすのは大変時間が勿体無いです。
わざわざ受験勉強とか、試験勉強とかしなくても、真剣に取り組めば、家庭学習や塾の学習で苦労する事はなくなります。
さて、ほとんどの人は超人ではありませんから、授業を受けただけで全てを身につけられるわけではありませんね。
人は忘れる生き物ですが、繰り返し思い出すことで記憶を強固なものにできます。
そのために必要なのが宿題や復習、テストな訳です。
授業をしっかり受け、宿題をし、若干の復習(思い出し作業)をすること。
ごく当たり前の事を普通にこなすことが大切なのです。
さて、ここまで読んでくださっているという事は、
もしかするともう授業がチンプンカンプンになっている人の保護者様(あるいはご本人)かもしれませんね。
では、まず授業が分かる頃に戻してあげましょう。
どこから勉強を始めるのか、です。
【算数(数学)】
苦手分野が「割合」だろうが「分数」だろうが「体積」だろうが、
まずは基本の足し算・引き算・掛け算・割り算はできなければなりません。
そこをチェックしてください。
ミスが多い場合は計算ドリルなどで繰り返し練習しましょう。
次に、実際に苦手な分野でよく間違える問題を見ます。
原因を探ってください。
計算間違い?ならば、上記を実践していれば改善しているかもしれません。
原因がよく分からない場合は、教科書の単元の始めから読み直しながら、例題を解いていきましょう。
きっと、どこかで躓いているか、その単元の意義の理解がすすんでいないのです。
また「問題文が理解できていない」という場合も多いです。
まずは国語も勉強が必要かもしれません。
【国語】
漢字は覚えるしかありません。
アルファベットと違い、漢字には意味がたくさん含まれていますから、しっかり一字一字の意味を考えながら覚えましょう。
そのうち、知らない漢字に出会っても、なんとなく意味合いが理解できるようになるかもしれません。
さて、文章を読んで答えるような問題は厄介です。
問題は置いておいて、まずは文章を読みこなすこと。
そして、何を言わんとしているのか、きちんと理解していることが大切です。
漢字が分からないから意味が分からないのか、言い回しが難しいから分からないのか、作者の気持ちが読み取れないのか。
経験しかありません。
まずは、興味がある本から手をつけて、読書することをおすすめします。
【社会・理科】
他の教科に比べて、分かる授業を取り戻すのが楽な教科です。
なぜなら、新しい単元に移ると、前の単元の内容が分かっていなくても理解できる場合が多いからです。
理社の場合、新しい単元に移る際がポイントです。
「よし!ここからは真面目に授業を受けてやるぞ!」と、気合を入れてください。
復習として、別途苦手な単元を学習しましょう。
【英語】
中学生までであれば、単語さえ分かれば長文もほとんどの意味が分かると言われています。
まず英語が苦手な人は、単語を覚えることから始めましょう。
中学で習う必須英単語はリストにしてみると意外と少ないです。
日本語として使われているものが多く、大人なら発音が分かれば大体聞いたことがあるものばかりです。
聞いたことがある単語を削除すると、さらに少なくなります。
単語の覚え方はまた別の機会にお話します。
さて、文法は数学に似ています。
現在文を基本として確認。
特定の文法が分からないなら、その単元(文法)を始めから見直しましょう。
さて、読めば当たり前だと思われるかもしれませんが、とても大切なことです。
できるだけ分からないことが少ないうちに、克服しておくこと。
そして、今の授業に追いついたら、今後はきちんと授業を受けるように、宿題をするように頑張ることです。
塾や家庭教師は味付け程度でしかありませんよ。
錬金術は可能です♪
2012年11月14日
【錬金術】ありふれた物質から金を生み出して金儲けをしようとすること
中世ヨーロッパにおいて、錬金術というのが流行りました。
安い物質が高い金に変われば儲けもんですから。
錬金術を行なう人を錬金術師と言います。
錬金術師達は金を作ろうと試みる過程から、様々な化学反応を発見しました。
錬金術の事をアルケミー(alchemy)、錬金術師の事をアルケミスト(alchemist)と呼びます。
現代の「化学」は英語でケミストリー(chemistry)と言います。
つまり、「化学」語源は「錬金術」なのですね。
そう、「錬金術」が変化して「化学」という学問ができたのです。
人間の悪い意味での欲が、現在は人のためになる技術として変化を遂げたんですね。
でも、その欲があるからこそ、化学はここまで発展できたのでしょうね。
さて、現代の科学では理論上、錬金術は可能です。
詳しい話は別の記事でご紹介するとして…。
しかし、実現するには凄まじいエネルギーが必要です。
つまり錬金術を行なうには、同じ質量の金を買う以上のお金が必要なんです。
これでは本末転倒ですな

中世ヨーロッパにおいて、錬金術というのが流行りました。
安い物質が高い金に変われば儲けもんですから。
錬金術を行なう人を錬金術師と言います。
錬金術師達は金を作ろうと試みる過程から、様々な化学反応を発見しました。
錬金術の事をアルケミー(alchemy)、錬金術師の事をアルケミスト(alchemist)と呼びます。
現代の「化学」は英語でケミストリー(chemistry)と言います。
つまり、「化学」語源は「錬金術」なのですね。
そう、「錬金術」が変化して「化学」という学問ができたのです。
人間の悪い意味での欲が、現在は人のためになる技術として変化を遂げたんですね。
でも、その欲があるからこそ、化学はここまで発展できたのでしょうね。
さて、現代の科学では理論上、錬金術は可能です。
詳しい話は別の記事でご紹介するとして…。
しかし、実現するには凄まじいエネルギーが必要です。
つまり錬金術を行なうには、同じ質量の金を買う以上のお金が必要なんです。
これでは本末転倒ですな

そ、そういえば…
2012年11月14日
そういえば、シレッと上のタイトル画像変えました
あ、広告といい、のぼり旗といい、タイトル画像といい、ロゴといい、企業っぽいかもしれませんが、
あくまでも個人ですよ~
すべて自作ですから、デザイナーの人とかから見れば拙いものでしょうけど、
本職上、いろいろやってるもので、ある程度は…
コンサル希望の方がいらっしゃいましたら、安くしときまっせ☆

あ、広告といい、のぼり旗といい、タイトル画像といい、ロゴといい、企業っぽいかもしれませんが、
あくまでも個人ですよ~

すべて自作ですから、デザイナーの人とかから見れば拙いものでしょうけど、
本職上、いろいろやってるもので、ある程度は…

コンサル希望の方がいらっしゃいましたら、安くしときまっせ☆
雑音勉強法!?
2012年11月13日
シーンと静かな環境…
子どもに勉強をさせようという親御さんなら望む環境かもしれませんが、
静かな環境は集中力を欠くということをご存知でしょうか?
よく、ラジオや音楽、テレビがついていないと勉強できない、集中できないって人いますよね?
実は、あれは理にかなっているんです。
静かと言えば図書館でしょうか。
静か過ぎると、ちょっとした物音や話し声が気になってしまいます。
普段ならうるさいと思わない話し声でも、コソコソ聞こえると「うるさい」「邪魔だ」と感じてしまいませんか?
逆にカフェやファミレスなど、小さくBGMがかかっていたりザワザワしている所の方が、ある程度の人の話し声や物音には一々反応しなくなります。
ある企業は天井裏にスピーカーを設置し、空調機の駆動音のような雑音をわざわざ流しているそうです。
これによって、薄いパーテーションの向こうで行なわれている会議や、社員がたたくキーボードの音、咳払いなどが気にならなくなり、業務に集中できるというのです。
さて空調音は極端な例として、音楽を流すことについて考えてみます。
知っている音楽はどうしても頭の中でメロディーを追いかけ始めたりすることがありますから、決して良くはありません。
私が音楽の中で良いと感じたのはジャズです。
メロディーラインが分かりにくいジャズは、雑音的に聞き流すことができます。
雰囲気もいいですね。
ただ、ジャズをやっている人にとっては興味深々で聞いてしまうかもしれませんね。
私は音楽をやっていましたが、ジャンルが随分違うので、面白いとは感じますが、聞き流すことも可能でした。
吹奏楽部やピアノが弾ける人にもおすすめかもしれません。
音楽以外なら、全く興味のないラジオやテレビ番組を流しておくのも良いかもしれませんね。
場所が移動できる人ならカフェやファミレスなどで、勉強できる場所をを探してみるのもいいかもしれません。
「聞き流すことができる音」というのがポイントです。
ぜひ、お試しあれ

子どもに勉強をさせようという親御さんなら望む環境かもしれませんが、
静かな環境は集中力を欠くということをご存知でしょうか?
よく、ラジオや音楽、テレビがついていないと勉強できない、集中できないって人いますよね?
実は、あれは理にかなっているんです。
静かと言えば図書館でしょうか。
静か過ぎると、ちょっとした物音や話し声が気になってしまいます。
普段ならうるさいと思わない話し声でも、コソコソ聞こえると「うるさい」「邪魔だ」と感じてしまいませんか?
逆にカフェやファミレスなど、小さくBGMがかかっていたりザワザワしている所の方が、ある程度の人の話し声や物音には一々反応しなくなります。
ある企業は天井裏にスピーカーを設置し、空調機の駆動音のような雑音をわざわざ流しているそうです。
これによって、薄いパーテーションの向こうで行なわれている会議や、社員がたたくキーボードの音、咳払いなどが気にならなくなり、業務に集中できるというのです。
さて空調音は極端な例として、音楽を流すことについて考えてみます。
知っている音楽はどうしても頭の中でメロディーを追いかけ始めたりすることがありますから、決して良くはありません。
私が音楽の中で良いと感じたのはジャズです。
メロディーラインが分かりにくいジャズは、雑音的に聞き流すことができます。
雰囲気もいいですね。
ただ、ジャズをやっている人にとっては興味深々で聞いてしまうかもしれませんね。
私は音楽をやっていましたが、ジャンルが随分違うので、面白いとは感じますが、聞き流すことも可能でした。
吹奏楽部やピアノが弾ける人にもおすすめかもしれません。
音楽以外なら、全く興味のないラジオやテレビ番組を流しておくのも良いかもしれませんね。
場所が移動できる人ならカフェやファミレスなどで、勉強できる場所をを探してみるのもいいかもしれません。
「聞き流すことができる音」というのがポイントです。
ぜひ、お試しあれ

高校の選び方2
2012年11月13日
さて以前、高校の選び方は「自分(子ども)に合った学校を選ぶ」というお話をしました。
では、その学校のことを調べましょう。
調べ方として、その学校のホームページを見るのは基本として、
そこに通う生徒の生の声を聞きましょう。
パンフレットやオフィシャルのホームページでは、良いことしか書いていないのは当たり前ですし、具体的にどんな雰囲気なのかは分かりませんよね。
このようなページから情報を仕入れることができる時代です。
2ちゃんねる系なので、全てを鵜呑みにしないことが重要ですが。
なんとなく、そこの学校の雰囲気は分かるでしょう。
「課外が多すぎる」
「課外がほとんどない」
「生徒の自主性に任せている」
「宿題・予習が多すぎる」
「体育祭が盛り上がる」
「~部が強い」
今は色んな所にたくさんの掲示板等がありますので、是非覗いてみてください。
まぁ、直接聞ける先輩がいればそれが一番いいですが。
では、その学校のことを調べましょう。
調べ方として、その学校のホームページを見るのは基本として、
そこに通う生徒の生の声を聞きましょう。
パンフレットやオフィシャルのホームページでは、良いことしか書いていないのは当たり前ですし、具体的にどんな雰囲気なのかは分かりませんよね。
このようなページから情報を仕入れることができる時代です。
2ちゃんねる系なので、全てを鵜呑みにしないことが重要ですが。
なんとなく、そこの学校の雰囲気は分かるでしょう。
「課外が多すぎる」
「課外がほとんどない」
「生徒の自主性に任せている」
「宿題・予習が多すぎる」
「体育祭が盛り上がる」
「~部が強い」
今は色んな所にたくさんの掲示板等がありますので、是非覗いてみてください。
まぁ、直接聞ける先輩がいればそれが一番いいですが。
実験準備で今帰宅。
2012年11月13日
遅い更新です。
いやはや大変な一日でした。
父が本日手術でお見舞いに行きつつ、明日の実験準備をしていました。
理科の実験はこれがあるから大変です。
教員時代も実験準備に追われていましたね…。
特に、同じ日に連続で実験がある場合は、1つの授業が終わって次の授業の10分休みで振り出しに戻さねばなりません。
理科教員の辛い所です。
試験作りも大変。
図・写真・グラフ、矛盾がないように問題文を作成。
これは社会の教員も大変です。
数学の教師がうらやましかった。
さて、明日は保育園児対象の実験。
だから、教員時代よりも余計に気を使いますし、下準備が大変!
中学生相手なら、ある程度は生徒にさせればいいのですが、細かい所まで準備をしてあげます。
でも、園児たちの笑顔が見れるから、不思議と頑張っちゃいますね
さぁ、明日も喜んでくれるかな?
あっ!今日か!!
ねよ
いやはや大変な一日でした。
父が本日手術でお見舞いに行きつつ、明日の実験準備をしていました。
理科の実験はこれがあるから大変です。
教員時代も実験準備に追われていましたね…。
特に、同じ日に連続で実験がある場合は、1つの授業が終わって次の授業の10分休みで振り出しに戻さねばなりません。
理科教員の辛い所です。
試験作りも大変。
図・写真・グラフ、矛盾がないように問題文を作成。
これは社会の教員も大変です。
数学の教師がうらやましかった。
さて、明日は保育園児対象の実験。
だから、教員時代よりも余計に気を使いますし、下準備が大変!
中学生相手なら、ある程度は生徒にさせればいいのですが、細かい所まで準備をしてあげます。
でも、園児たちの笑顔が見れるから、不思議と頑張っちゃいますね

さぁ、明日も喜んでくれるかな?
あっ!今日か!!
ねよ

就職に有利な教育。
2012年11月12日
医師免許を取れば、医者になれます。
薬剤師免許をとれば、薬剤師になれます。
司法試験に通れば、弁護士や裁判官になれます。
このような最難関と言われる国家資格をとれば、ある程度の未来は約束されるかもしれません。
しかし今の世の中、厳しい現実が待ち受けています。
昔なら、一流大学を出れば、一流企業への就職が約束されていたのかもしれません。
しかし、一流大学を出ようが資格を取ろうが、未来を約束された人は皆無です。
どうにか自分で道を切り開いていかなければなりません。
私の企業に、ある怪文書が届きました
今の司法試験や司法制度に対する文句が長々と書き連ねてあります。
どうやら、司法試験に通らない言い訳がしたいようです。
で、とりあえず私が勤める企業で働きたいと。
最後に、「早稲田大学卒 ○○(名前)」と書かれています。
ハハ…
"早稲田大学卒"は肩書きではありませんよ…。
彼は一体何を学んできたのでしょうね
企業が欲している人材は、「学生時代の成績が良い者」ではありません。
企業を支えてくれる人材になってくれる候補者です。
成績が良いことと仕事ができる事は別問題。
他の社員や他企業ときちんとコミュニケーションができる人材か。
嫌な仕事・辛い仕事でも、やっていける人材か。
幅広いものの見方ができる人材か。
学校の授業だけでは学べないことばかりです。
勉学については参考程度として考えておいた方がいいでしょう。
面接に通らない人、書類選考で落ちる人。
もう一度客観的に自分を見てください。
他の人ではなく、自分を選んでもらえるだけの特別な価値をアピールしていますか?
ありがちなことばかりを書いていませんか?
単なる一流大学出よりも、学生時代からしっかりアルバイトをし、趣味を持ち、スポーツに取り組み…。
そうした人のほうが、魅力的で知性に溢れています。
事実、会社で「使える人」というのはそういう人です。
就職に有利な教育とは、勉学だけでなく、様々なことに取り組ませることだと思います。
薬剤師免許をとれば、薬剤師になれます。
司法試験に通れば、弁護士や裁判官になれます。
このような最難関と言われる国家資格をとれば、ある程度の未来は約束されるかもしれません。
しかし今の世の中、厳しい現実が待ち受けています。
昔なら、一流大学を出れば、一流企業への就職が約束されていたのかもしれません。
しかし、一流大学を出ようが資格を取ろうが、未来を約束された人は皆無です。
どうにか自分で道を切り開いていかなければなりません。
私の企業に、ある怪文書が届きました

今の司法試験や司法制度に対する文句が長々と書き連ねてあります。
どうやら、司法試験に通らない言い訳がしたいようです。
で、とりあえず私が勤める企業で働きたいと。
最後に、「早稲田大学卒 ○○(名前)」と書かれています。
ハハ…

"早稲田大学卒"は肩書きではありませんよ…。
彼は一体何を学んできたのでしょうね

企業が欲している人材は、「学生時代の成績が良い者」ではありません。
企業を支えてくれる人材になってくれる候補者です。
成績が良いことと仕事ができる事は別問題。
他の社員や他企業ときちんとコミュニケーションができる人材か。
嫌な仕事・辛い仕事でも、やっていける人材か。
幅広いものの見方ができる人材か。
学校の授業だけでは学べないことばかりです。
勉学については参考程度として考えておいた方がいいでしょう。
面接に通らない人、書類選考で落ちる人。
もう一度客観的に自分を見てください。
他の人ではなく、自分を選んでもらえるだけの特別な価値をアピールしていますか?
ありがちなことばかりを書いていませんか?
単なる一流大学出よりも、学生時代からしっかりアルバイトをし、趣味を持ち、スポーツに取り組み…。
そうした人のほうが、魅力的で知性に溢れています。
事実、会社で「使える人」というのはそういう人です。
就職に有利な教育とは、勉学だけでなく、様々なことに取り組ませることだと思います。
お風呂で遊んで科学実験!その2
2012年11月10日
今回もペットボトルを使ってみましょう。
ペットボトルの中は空の状態で、指に石けん水をつけ、ペットボトルの口にシャボンの膜を張ります。
(口を直接石けん水につけてもいいです)
シャボンの膜が割れないうちに、ペットボトルをお湯で温めます。
シャボンの膜が段々膨らんできます。
これは、ペットボトルの中の空気が温められて膨張したためです。
逆に、冷たい水で冷やすと、シャボンがしぼんできます。
元の温度よりも下がれば、シャボン膜が下がっていきますよ。
ペットボトルの中は空の状態で、指に石けん水をつけ、ペットボトルの口にシャボンの膜を張ります。
(口を直接石けん水につけてもいいです)
シャボンの膜が割れないうちに、ペットボトルをお湯で温めます。
シャボンの膜が段々膨らんできます。
これは、ペットボトルの中の空気が温められて膨張したためです。
逆に、冷たい水で冷やすと、シャボンがしぼんできます。
元の温度よりも下がれば、シャボン膜が下がっていきますよ。
ほめてやらねば人は動かじ。
2012年11月10日
「やってみせ 言って聞かせて させてみて
ほめてやらねば 人は動かじ」
私が教育をする上で、絶対に忘れないようにしている名言です。
ご存知の方も多いでしょう。
山本五十六という太平洋戦争に関わった軍人の言葉です。
彼は軍人でありながら開戦前から、どうにか戦争を回避しよう、
開戦後は早く終わらせようとした人物です。
部下から非常に慕われていたそうです。
言葉には続きがあります。
「話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず」
ここで登場する「人」というのは、当然部下のことです。
上に立つものは、段々と勘違いをしやすいものです。
彼は上に立っても感謝を忘れなかったのですね。
人を広い心で受け止め、育て、敬う心。
尊敬されたはずですね
教育には必須の心だと思います。
ほめてやらねば 人は動かじ」
私が教育をする上で、絶対に忘れないようにしている名言です。
ご存知の方も多いでしょう。
山本五十六という太平洋戦争に関わった軍人の言葉です。
彼は軍人でありながら開戦前から、どうにか戦争を回避しよう、
開戦後は早く終わらせようとした人物です。
部下から非常に慕われていたそうです。
言葉には続きがあります。
「話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず」
ここで登場する「人」というのは、当然部下のことです。
上に立つものは、段々と勘違いをしやすいものです。
彼は上に立っても感謝を忘れなかったのですね。
人を広い心で受け止め、育て、敬う心。
尊敬されたはずですね

教育には必須の心だと思います。