スポンサーサイト
お風呂で遊んで科学実験!その2
2012年11月10日
今回もペットボトルを使ってみましょう。
ペットボトルの中は空の状態で、指に石けん水をつけ、ペットボトルの口にシャボンの膜を張ります。
(口を直接石けん水につけてもいいです)
シャボンの膜が割れないうちに、ペットボトルをお湯で温めます。
シャボンの膜が段々膨らんできます。
これは、ペットボトルの中の空気が温められて膨張したためです。
逆に、冷たい水で冷やすと、シャボンがしぼんできます。
元の温度よりも下がれば、シャボン膜が下がっていきますよ。
ペットボトルの中は空の状態で、指に石けん水をつけ、ペットボトルの口にシャボンの膜を張ります。
(口を直接石けん水につけてもいいです)
シャボンの膜が割れないうちに、ペットボトルをお湯で温めます。
シャボンの膜が段々膨らんできます。
これは、ペットボトルの中の空気が温められて膨張したためです。
逆に、冷たい水で冷やすと、シャボンがしぼんできます。
元の温度よりも下がれば、シャボン膜が下がっていきますよ。
ほめてやらねば人は動かじ。
2012年11月10日
「やってみせ 言って聞かせて させてみて
ほめてやらねば 人は動かじ」
私が教育をする上で、絶対に忘れないようにしている名言です。
ご存知の方も多いでしょう。
山本五十六という太平洋戦争に関わった軍人の言葉です。
彼は軍人でありながら開戦前から、どうにか戦争を回避しよう、
開戦後は早く終わらせようとした人物です。
部下から非常に慕われていたそうです。
言葉には続きがあります。
「話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず」
ここで登場する「人」というのは、当然部下のことです。
上に立つものは、段々と勘違いをしやすいものです。
彼は上に立っても感謝を忘れなかったのですね。
人を広い心で受け止め、育て、敬う心。
尊敬されたはずですね
教育には必須の心だと思います。
ほめてやらねば 人は動かじ」
私が教育をする上で、絶対に忘れないようにしている名言です。
ご存知の方も多いでしょう。
山本五十六という太平洋戦争に関わった軍人の言葉です。
彼は軍人でありながら開戦前から、どうにか戦争を回避しよう、
開戦後は早く終わらせようとした人物です。
部下から非常に慕われていたそうです。
言葉には続きがあります。
「話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず」
ここで登場する「人」というのは、当然部下のことです。
上に立つものは、段々と勘違いをしやすいものです。
彼は上に立っても感謝を忘れなかったのですね。
人を広い心で受け止め、育て、敬う心。
尊敬されたはずですね

教育には必須の心だと思います。