スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

実施日変更のお知らせ

2013年05月14日

5月25日(土)は、熊本市内の運動会準備日となっております。
※学校により異なる可能性があります。

つきましては、5月の2回目の実験教室は5月18日 午前10時~11時半に変更させていただきます。


また、変更に伴ってご参加者数が少なくなっておりますので、

実験内容を入れ替えさせていただきます。

5月の第二回目には「ホタルスライム作り」という、本実験教室でしか体験できない内容を予定しておりました。

こちらは多くの方に是非ともご体験いただきたい実験でございますので、

6月の第一回目に行ないたいと思います。


ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 09:10
Comments(0)実験教室内容

5/11は押し花・ドライフラワー。

2013年05月09日

次回の実験教室開講日は5月11日(土)午前10時~11時半。

翌日は母の日なので、プレゼントして喜ばれる押し花とドライフラワーの実験を行ないます。



花の命は短いもの。

せっかく育てた花や、贈られた花束をいつまでも楽しみたいという願いが形になったものが、押し花やドライフラワーです。

花が枯れるのを防ぐには、枯れる前に含まれている水分を抜くこと。

ドライフラワーで一般的に多いのは、花束を逆さにつり下げて自然に乾燥させるもの。

でも、結局茶色く枯れたようになってしまい、色を残す事は難しいですね。

今回の実験では、急速に乾燥させて、色味をしっかり残すことができる押し花とドライフラワーを作成してみます。

数日間かかるため今回は作成しませんが、最近ではプリザーブドフラワーというものも増えました。

水分を腐敗しない物質と置き換えることで、やわらかく生花に見えるものです。

ドライフラワーを作成後にグリセリンと無水エタノール、着色剤を混ぜた溶液につけておけば簡単にできます。

大きな花屋さんでは、プリザーブドフラワー用の溶液も売られていますから、こちらを利用するとチャレンジしやすいと思います。



ちょっと恐い話ですが、動物も腐る前に水分が抜ければ保存がききます。

「世界一美しいミイラ」をご存知でしょうか?

正確には「死蝋(しろう)」と言って、腐敗菌が繁殖しない環境下で、脂肪が蝋(ロウ)やチーズのように変質したものです。

ロザリア・ロンバルドという少女の死蝋は、まるでただ眠っているかのように生前の姿を留めています。

ご興味のある方はご検索されてみてください。  

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 13:13
Comments(0)実験教室内容