スポンサーサイト
子どもに勉強させる方法6【連載】
2013年01月31日
子どもに勉強させる方法を連載中です。
本記事は第六回目です。
始めから読みたい方はこちらへ。
「子どもに勉強させる方法」
5.動機付けは親子のコミュニケーションから
さて、稀に「私は一人で生きていく。だから好きにさせて」という子どもがいます。特に反抗期や思春期に多いでしょう。親に育ててもらわなくても自分で生きていけるから干渉するな、と。
しかし人間は社会を作り、人と関わりを持って生きる生き物です。何もかもを切り捨てたとしても、最後に残るのは衣・食・住です。仮にホームレスになったとしても、どのような形かで寒さや暑さを防ぐ知恵は必要ですし、生きるのに最低限必要な「食」は必ず残ります。社会に一切関わらずに食を満たすには、無人島へでも行って自給自足の生活しかありません。しかし、今の子どもたちにその知恵や技術があるとは思えません。ですから、何らかの形でお金を稼ぎ、食料を調達します。アルバイトであろうとそこは社会であり、スーパーやコンビニで売られている食材も、社会の中で生まれ売られているものです。現代の日本人が社会と関わりを断って生活する事は困難なのです。
子どもたちは経験が浅いため、表面しか見えず、隠れた社会のことを知る由もありません。お金なんてバイトすればどうにでもなる。食べ物だって、コンビニで買えばいい。その程度に考えています。でも、バイトするには最低限度の知識やコミュニケーション能力が必要です。雇う側は使えない人間を雇いたくはありません。税金も払わなければなりません。健康保険料を払わなければ、医者にかかると多額になってしまいます。いずれは働けなくなる歳がやってきますから、年金なり蓄えが必要となります。彼らが思っている以上に稼がなければならないのです。
まあ、精神的に反発しているだけで、本当に心の底から親なんて要らないと言う子どもは少ないとは思います。ですが、親としては将来子どもが苦労する姿が目に見えている。そんな思いで干渉してしまいます。その干渉が子どもたちにとっては「ウザい」のですね。一人で生きていくというのは言葉の綾であって、「少しは自分で考えさせて」と言っているのです。
では、干渉の形を変えてみましょう。教えたい事を何かに転化するのです。口で「お金を稼ぐのは大変なことなんだよ」と言っても、分かるはずはありません。ですから、あなたまたは配偶者が今の仕事を始めた経緯を語ってみましょう。初任給を言ったことがありますか?手取りがどれだけになるかを教えたことがありますか?特に日本はそのような事を隠しがちですが、思い切って色んな経験や現実を話してみましょう。
もっと話しやすい事からでも構いません。例えば、「そのゲームソフトはどこのメーカー?」という話から、ゲームクリエイターのことや作曲者のこと、ゲーム会社の経営のこと、技術のことなどを調べ、たくさんの人が関わっていることや、開発にかかった莫大な費用の話に広げてみましょう。食事に連れ出して、食材を作る農家の話に繋げるのもいいでしょう。特に、あなたに知識があるものから始めてみましょう。
ただし、「大人も大変なんだよ」とか「だから、あなたもちゃんとしなさいよ」という最後の言葉は要りません。説教じみてしまいます。「だから何が言いたいの?」と言われそうな、含みを持たせた言い方もいけません。単に、事実を話すだけで止めておきましょう。子どもから「へぇ~」という言葉が出る事をまずは目標にしてみてください。質問まで出るようになれば興味を持った証拠です。子どもたちは身近な現実を知ることから、何かを学ぶ力を持っています。反発するような年頃ならなおさら、自分がどうして行くべきかは自分で考えられます。少しずつ小さな話を積み重ねることで子どもの舵を取ってあげてください。親子のコミュニケーションが重要という事は言うまでもありません。前項のように夢を原動力にさせるにしても、上手なコミュニケーションが欠かせません。
本記事は第六回目です。
始めから読みたい方はこちらへ。
「子どもに勉強させる方法」
5.動機付けは親子のコミュニケーションから
さて、稀に「私は一人で生きていく。だから好きにさせて」という子どもがいます。特に反抗期や思春期に多いでしょう。親に育ててもらわなくても自分で生きていけるから干渉するな、と。
しかし人間は社会を作り、人と関わりを持って生きる生き物です。何もかもを切り捨てたとしても、最後に残るのは衣・食・住です。仮にホームレスになったとしても、どのような形かで寒さや暑さを防ぐ知恵は必要ですし、生きるのに最低限必要な「食」は必ず残ります。社会に一切関わらずに食を満たすには、無人島へでも行って自給自足の生活しかありません。しかし、今の子どもたちにその知恵や技術があるとは思えません。ですから、何らかの形でお金を稼ぎ、食料を調達します。アルバイトであろうとそこは社会であり、スーパーやコンビニで売られている食材も、社会の中で生まれ売られているものです。現代の日本人が社会と関わりを断って生活する事は困難なのです。
子どもたちは経験が浅いため、表面しか見えず、隠れた社会のことを知る由もありません。お金なんてバイトすればどうにでもなる。食べ物だって、コンビニで買えばいい。その程度に考えています。でも、バイトするには最低限度の知識やコミュニケーション能力が必要です。雇う側は使えない人間を雇いたくはありません。税金も払わなければなりません。健康保険料を払わなければ、医者にかかると多額になってしまいます。いずれは働けなくなる歳がやってきますから、年金なり蓄えが必要となります。彼らが思っている以上に稼がなければならないのです。
まあ、精神的に反発しているだけで、本当に心の底から親なんて要らないと言う子どもは少ないとは思います。ですが、親としては将来子どもが苦労する姿が目に見えている。そんな思いで干渉してしまいます。その干渉が子どもたちにとっては「ウザい」のですね。一人で生きていくというのは言葉の綾であって、「少しは自分で考えさせて」と言っているのです。
では、干渉の形を変えてみましょう。教えたい事を何かに転化するのです。口で「お金を稼ぐのは大変なことなんだよ」と言っても、分かるはずはありません。ですから、あなたまたは配偶者が今の仕事を始めた経緯を語ってみましょう。初任給を言ったことがありますか?手取りがどれだけになるかを教えたことがありますか?特に日本はそのような事を隠しがちですが、思い切って色んな経験や現実を話してみましょう。
もっと話しやすい事からでも構いません。例えば、「そのゲームソフトはどこのメーカー?」という話から、ゲームクリエイターのことや作曲者のこと、ゲーム会社の経営のこと、技術のことなどを調べ、たくさんの人が関わっていることや、開発にかかった莫大な費用の話に広げてみましょう。食事に連れ出して、食材を作る農家の話に繋げるのもいいでしょう。特に、あなたに知識があるものから始めてみましょう。
ただし、「大人も大変なんだよ」とか「だから、あなたもちゃんとしなさいよ」という最後の言葉は要りません。説教じみてしまいます。「だから何が言いたいの?」と言われそうな、含みを持たせた言い方もいけません。単に、事実を話すだけで止めておきましょう。子どもから「へぇ~」という言葉が出る事をまずは目標にしてみてください。質問まで出るようになれば興味を持った証拠です。子どもたちは身近な現実を知ることから、何かを学ぶ力を持っています。反発するような年頃ならなおさら、自分がどうして行くべきかは自分で考えられます。少しずつ小さな話を積み重ねることで子どもの舵を取ってあげてください。親子のコミュニケーションが重要という事は言うまでもありません。前項のように夢を原動力にさせるにしても、上手なコミュニケーションが欠かせません。
子どもに勉強させる方法5【連載】
2013年01月31日
子どもに勉強させる方法を連載中です。
本記事は第五回目です。
すみません、更新をミスりました。
第四回目に新しい記事を上書きしたみたいです。
戻しておきます!
始めから読みたい方はこちらへ。
「子どもに勉強させる方法」
5.夢を原動力に
お子様には将来の夢がありますか?
スポーツ選手など、一見勉強とは無縁の夢だったとしても、小中学生の学習内容というのは普通に生活するうえでも必要なことです。簡単なところでは、買い物や家計における計算や、文章を読む力などは、誰でも必要になってきます。
本気でスポーツ選手を目指すという高い目標を持っているなら、そのモチベーションを生かして、勉強に結び付けましょう。例として、サッカー選手が夢だったと仮定してお話します。
最近は日本人選手が海外に行って大活躍をしていますね。現地の言葉が分からなくても、英語ができればある程度言葉が通じ、より的確で迅速なコミュニケーションをとることができるるでしょう。スポーツは最近では科学的に検証され、「スポーツ科学」という分野ができました。どうすれば効率よく必要な筋肉を増強できるか。どのような食事が、どのくらいの睡眠や休息が適切なのか。どのような練習メニューが最適なのかを科学的に割り出し、実践しています。
そもそも試合に挑むと、相手との騙し合いです。相手選手の癖や動きを読取り、次にとるべき行動を瞬時に割り出します。人はそれを「勘」と言うかもしれませんが、円滑な脳の働きでできることですから、柔軟な脳にする鍛練が必要でしょう。
スポーツと言うものはケガがつきものです。選手として使い物にならなくなったときには途方に暮れるでしょう。その時のためには、臨機応変に対応できるだけの知識や知恵を持っておくべきでしょう。サッカー選手以外の道も残しておくということです。消極的な言い方だと「逃げ道」ですが、逃げ道を持つというのは、人生に幅と奥行きを生みますから、決して悪いことではありません。精神的な余裕は何事にも大切なことです。一つの事を成し遂げるにしても、百も千も幅広い経験をしたほうが有利なのです。
確かに、勉強ができなくても素晴らしいサッカー選手はたくさんいるでしょう。でも、有名なサッカー選手はサッカー人口に対してごく少数です。サッカー選手を夢見た多くの人が、涙を飲んで他の道を辿る結果となったはずです。そのときに「サッカーに打ち込んでいたから、他の道が無い…」という後悔よりも、「サッカーの経験をしていて良かった」と思える余力を持っておく必要があるでしょう。
本記事は第五回目です。
すみません、更新をミスりました。
第四回目に新しい記事を上書きしたみたいです。
戻しておきます!
始めから読みたい方はこちらへ。
「子どもに勉強させる方法」
5.夢を原動力に
お子様には将来の夢がありますか?
スポーツ選手など、一見勉強とは無縁の夢だったとしても、小中学生の学習内容というのは普通に生活するうえでも必要なことです。簡単なところでは、買い物や家計における計算や、文章を読む力などは、誰でも必要になってきます。
本気でスポーツ選手を目指すという高い目標を持っているなら、そのモチベーションを生かして、勉強に結び付けましょう。例として、サッカー選手が夢だったと仮定してお話します。
最近は日本人選手が海外に行って大活躍をしていますね。現地の言葉が分からなくても、英語ができればある程度言葉が通じ、より的確で迅速なコミュニケーションをとることができるるでしょう。スポーツは最近では科学的に検証され、「スポーツ科学」という分野ができました。どうすれば効率よく必要な筋肉を増強できるか。どのような食事が、どのくらいの睡眠や休息が適切なのか。どのような練習メニューが最適なのかを科学的に割り出し、実践しています。
そもそも試合に挑むと、相手との騙し合いです。相手選手の癖や動きを読取り、次にとるべき行動を瞬時に割り出します。人はそれを「勘」と言うかもしれませんが、円滑な脳の働きでできることですから、柔軟な脳にする鍛練が必要でしょう。
スポーツと言うものはケガがつきものです。選手として使い物にならなくなったときには途方に暮れるでしょう。その時のためには、臨機応変に対応できるだけの知識や知恵を持っておくべきでしょう。サッカー選手以外の道も残しておくということです。消極的な言い方だと「逃げ道」ですが、逃げ道を持つというのは、人生に幅と奥行きを生みますから、決して悪いことではありません。精神的な余裕は何事にも大切なことです。一つの事を成し遂げるにしても、百も千も幅広い経験をしたほうが有利なのです。
確かに、勉強ができなくても素晴らしいサッカー選手はたくさんいるでしょう。でも、有名なサッカー選手はサッカー人口に対してごく少数です。サッカー選手を夢見た多くの人が、涙を飲んで他の道を辿る結果となったはずです。そのときに「サッカーに打ち込んでいたから、他の道が無い…」という後悔よりも、「サッカーの経験をしていて良かった」と思える余力を持っておく必要があるでしょう。
耳寄りなお知らせ♪
2013年01月15日
白坪地域コミュニティセンターにて、おもしろ科学実験教室を行なっております。
さて、昨日お話したように、正式な講座は超少人数でのスタートとなってしまいました。
ご体験頂いた方に、お声かけを行ないましたところ、ご要望として多数ありました月一回のご参加は可能となっております。
ご参加頂いた方の多くがたくさんの習い事をされている方だと知り、驚くばかりです。
保護者様の意識が高いことに感心するばかりです。
ピアノの発表会やスポーツの大会など、もちろんそちらを優先されて構いません。
また、月のスケジュールによっては2回だったり1回だったりという、不定期の方もご相談下さい。
【月2回ご参加の方】
月謝3,000円+材料費1,000円(2回分)=4,000円
【月1回ご参加の方】
月謝1,500円+材料費500円=2,000円
2人目以降のご兄弟の方は、それぞれ半額(月2回は2,000円、月1回は1,000円)でご受講できます。
お付き添いの保護者様、年中未満児の方はもちろん無料です。
また、初回に限り無料体験が可能となっておりますので、是非お試し下さい。
多くの保護者様、そしてお子様自身から「楽しかった!」「また来たい!」とのお声を頂きます。
ご体験いただく価値があるものになるよう、努力を重ねているところです。
ただし、1つお願いがあります。
食わず嫌いはご遠慮下さい。
どういうことかと言いますと、ご入会されますと年度ごとの実験予定表をお配りしますが、「この実験は楽しそう」「この実験は楽しくなさそう」と、勝手に決め付けて参加されるお子様がいらっしゃるということです。
他のところでも実験教室をすることがありますが、内容を選んで人が集まります(笑)
食べられるおいしそうな実験とか、スライムとかだと、実験名だけで人が集まりますね。
どの実験も学習価値のある実験にして、楽しい構成にしておりますから、どの実験も満遍なくご参加頂ければ幸いです。
さて、昨日お話したように、正式な講座は超少人数でのスタートとなってしまいました。
ご体験頂いた方に、お声かけを行ないましたところ、ご要望として多数ありました月一回のご参加は可能となっております。
ご参加頂いた方の多くがたくさんの習い事をされている方だと知り、驚くばかりです。
保護者様の意識が高いことに感心するばかりです。
ピアノの発表会やスポーツの大会など、もちろんそちらを優先されて構いません。
また、月のスケジュールによっては2回だったり1回だったりという、不定期の方もご相談下さい。
【月2回ご参加の方】
月謝3,000円+材料費1,000円(2回分)=4,000円
【月1回ご参加の方】
月謝1,500円+材料費500円=2,000円
2人目以降のご兄弟の方は、それぞれ半額(月2回は2,000円、月1回は1,000円)でご受講できます。
お付き添いの保護者様、年中未満児の方はもちろん無料です。
また、初回に限り無料体験が可能となっておりますので、是非お試し下さい。
多くの保護者様、そしてお子様自身から「楽しかった!」「また来たい!」とのお声を頂きます。
ご体験いただく価値があるものになるよう、努力を重ねているところです。
ただし、1つお願いがあります。
食わず嫌いはご遠慮下さい。
どういうことかと言いますと、ご入会されますと年度ごとの実験予定表をお配りしますが、「この実験は楽しそう」「この実験は楽しくなさそう」と、勝手に決め付けて参加されるお子様がいらっしゃるということです。
他のところでも実験教室をすることがありますが、内容を選んで人が集まります(笑)
食べられるおいしそうな実験とか、スライムとかだと、実験名だけで人が集まりますね。
どの実験も学習価値のある実験にして、楽しい構成にしておりますから、どの実験も満遍なくご参加頂ければ幸いです。
アルミスタンプと葉脈標本作り。
2013年01月14日
新年のご挨拶を投稿したつもりだったのですが、なぜか投稿できていませんでした!!!
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年も本ブログと、『白坪地域コミュニティセンター K'sサイエンスラボ おもしろ科学実験教室』(長っ!!)を宜しくお願い申し上げます。
さて、12月中のオープニングイベントは、初回から席が足りない!2回目は子どもだけでも満席!と、予想をはるかに超えた大盛況ぶりでした
1月12日(土)に正式な講座がスタートしましたが、あの盛り上がりはどこへやら。
これまた予想をはるかに超えた閑散ぶりでした
でも、イベントにご参加頂いた方に、少しずつ電話でお声かけをさせて頂いたところ、好印象。
スポーツの大会があったりとお忙しい方も多かったご様子。
ご迷惑にならない程度の営業と、教室内容と講師としての私自身の向上の努力を惜しまず、頑張りたいと思います。
お電話をかけさせていただいた皆様、突然すみませんでした!温かい言葉をありがとうございます♪
まずはスタートしたばかりですから、地道に努力していきます。
ご興味のある方は、ぜひぜひ無料体験をご受講下さいね!!
さて、前回の1月12日と次回の1月26日にかけては、「液体の性質」のお勉強です。
身の回りには様々な液体があります。
水、ジュース、牛乳、お茶、お酒、調味料、墨汁、洗剤、灯油、化粧水、車のオイル、ガソリン、コンタクトの保存液、液体の飲み薬…たくさんありますね。
これらは色々な見方別に仲間分けができます。
例えば、口に入れるものとそうでないものとか、毒性のあるものとないものとか、匂いがあるものとないものとか、色があるものないものとか、透明か透明でないかとか。
そのような種類分けのうち、水溶液を化学的に見た分け方の一つに「酸性、中性、アルカリ性」というものがあります。
全ての水溶液は、この3種類のどれかです。
※水溶液ですから、灯油やオイル、ガソリンなどは除外します。
【酸性の液体の特徴】
「すっぱい」を漢字で書くと「酸っぱい」です。
酸性の液体はすっぱいのです。
想像しやすいのは、レモン汁やお酢ですね。
コーラなどの炭酸飲料も二酸化炭素がたくさん溶けているので酸性です。
胃液には塩酸が含まれていますので、嘔吐するとすっぱいですよね?
強い酸はタンパク質を変性させるからです。
酸性の液の大きな特徴は、金属を溶かす性質です。
酸性雨が石像を溶かすのは、石像の中に含まれるカルシウムなどの金属類を溶かすからです。
歯も同じようにカルシウムがたくさん含まれていますから、酸に弱いです。
炭酸飲料に触れた程度でどんどん溶けるわけではありませんが、
歯垢に含まれる糖分を虫歯菌が分解することで、酸が発生します。
虫歯になって歯に穴が開くのは、酸のしわざです。
歯磨きは忘れずに。
【中性】
酸性でもアルカリ性でもない液体です。
特に大きな特徴はありません。
ですが、毒性がないわけではありません。
【アルカリ性】
タンパク質を溶かす性質があります。
ですから、手などに付くとヌルヌルします。
ですから石鹸液はアルカリ性です。
皮膚の表面を少し溶かして、老廃物を洗い流すのです。
強いアルカリは大変恐いです。
水酸化ナトリウムは最も強いアルカリ性の物質の一つです。
別名「苛性ソーダ」と言いますが、苛性とは皮膚を強く腐食するという意味です。
特に粘膜はアルカリに弱く、目に入ると失明することがあります。
身の回りの洗剤にも水酸化ナトリウムが含まれているものがありますので、成分表示をよく見て注意しましょう。
前回は、この中の「酸」を利用したアルミのスタンプ作りを行ないました。
アルミニウムは塩酸でよく溶けます。
ですから上手く、塩酸が触れる部分と触れない部分を作ってあげれば、アルミの板を凸凹にして、スタンプが作れるはずです。
次回1月26日(土)は「アルカリ」を利用した葉脈の標本作りにチャレンジします。
葉脈とは、葉の筋のことです。
それ以外を葉肉(ようにく)と言います。
葉肉のタンパク質を溶かすことで、葉脈だけにしてしまうのです。
できた標本はラミネート加工した後、飾り枠に取り付けて美しいナチュラルインテリアの完成です。
お楽しみに!
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年も本ブログと、『白坪地域コミュニティセンター K'sサイエンスラボ おもしろ科学実験教室』(長っ!!)を宜しくお願い申し上げます。
さて、12月中のオープニングイベントは、初回から席が足りない!2回目は子どもだけでも満席!と、予想をはるかに超えた大盛況ぶりでした

1月12日(土)に正式な講座がスタートしましたが、あの盛り上がりはどこへやら。
これまた予想をはるかに超えた閑散ぶりでした

でも、イベントにご参加頂いた方に、少しずつ電話でお声かけをさせて頂いたところ、好印象。
スポーツの大会があったりとお忙しい方も多かったご様子。
ご迷惑にならない程度の営業と、教室内容と講師としての私自身の向上の努力を惜しまず、頑張りたいと思います。
お電話をかけさせていただいた皆様、突然すみませんでした!温かい言葉をありがとうございます♪
まずはスタートしたばかりですから、地道に努力していきます。
ご興味のある方は、ぜひぜひ無料体験をご受講下さいね!!
さて、前回の1月12日と次回の1月26日にかけては、「液体の性質」のお勉強です。
身の回りには様々な液体があります。
水、ジュース、牛乳、お茶、お酒、調味料、墨汁、洗剤、灯油、化粧水、車のオイル、ガソリン、コンタクトの保存液、液体の飲み薬…たくさんありますね。
これらは色々な見方別に仲間分けができます。
例えば、口に入れるものとそうでないものとか、毒性のあるものとないものとか、匂いがあるものとないものとか、色があるものないものとか、透明か透明でないかとか。
そのような種類分けのうち、水溶液を化学的に見た分け方の一つに「酸性、中性、アルカリ性」というものがあります。
全ての水溶液は、この3種類のどれかです。
※水溶液ですから、灯油やオイル、ガソリンなどは除外します。
【酸性の液体の特徴】
「すっぱい」を漢字で書くと「酸っぱい」です。
酸性の液体はすっぱいのです。
想像しやすいのは、レモン汁やお酢ですね。
コーラなどの炭酸飲料も二酸化炭素がたくさん溶けているので酸性です。
胃液には塩酸が含まれていますので、嘔吐するとすっぱいですよね?
強い酸はタンパク質を変性させるからです。
酸性の液の大きな特徴は、金属を溶かす性質です。
酸性雨が石像を溶かすのは、石像の中に含まれるカルシウムなどの金属類を溶かすからです。
歯も同じようにカルシウムがたくさん含まれていますから、酸に弱いです。
炭酸飲料に触れた程度でどんどん溶けるわけではありませんが、
歯垢に含まれる糖分を虫歯菌が分解することで、酸が発生します。
虫歯になって歯に穴が開くのは、酸のしわざです。
歯磨きは忘れずに。
【中性】
酸性でもアルカリ性でもない液体です。
特に大きな特徴はありません。
ですが、毒性がないわけではありません。
【アルカリ性】
タンパク質を溶かす性質があります。
ですから、手などに付くとヌルヌルします。
ですから石鹸液はアルカリ性です。
皮膚の表面を少し溶かして、老廃物を洗い流すのです。
強いアルカリは大変恐いです。
水酸化ナトリウムは最も強いアルカリ性の物質の一つです。
別名「苛性ソーダ」と言いますが、苛性とは皮膚を強く腐食するという意味です。
特に粘膜はアルカリに弱く、目に入ると失明することがあります。
身の回りの洗剤にも水酸化ナトリウムが含まれているものがありますので、成分表示をよく見て注意しましょう。
前回は、この中の「酸」を利用したアルミのスタンプ作りを行ないました。
アルミニウムは塩酸でよく溶けます。
ですから上手く、塩酸が触れる部分と触れない部分を作ってあげれば、アルミの板を凸凹にして、スタンプが作れるはずです。
次回1月26日(土)は「アルカリ」を利用した葉脈の標本作りにチャレンジします。
葉脈とは、葉の筋のことです。
それ以外を葉肉(ようにく)と言います。
葉肉のタンパク質を溶かすことで、葉脈だけにしてしまうのです。
できた標本はラミネート加工した後、飾り枠に取り付けて美しいナチュラルインテリアの完成です。
お楽しみに!