FC2 Analyzer
おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

鼻くそを食べる理由(爆)

2012年11月09日

なんか、銀杏がうんこ臭い理由の記事が割りと人気があるので…びっくり

思い出したのでついでに、鼻くそを食べる理由を科学してみたいと思いますチョキ



鼻くそを食べている人を見たことがない人はいないのではないでしょうか?

特に子どもたちの多くが鼻をほじり、口にパクッと困ったな

そして、親に注意される光景って、珍しくありません。



きっと、大人も見えないところで鼻くそを食べている人って、多いと思いますよwww



ここまで多くの人が鼻くそを汚いと知りながら食べてしまうのなら、本能的な行動と言えるでしょう。

何か科学的意味があるに違いありません。

実はこのことについてある医師が論文を出しています。

これが正しいかどうかは分かりませんよ。

でも、私はこの説に賛成です。




空気中に漂うホコリや細菌、ウイルス、花粉、胞子などは、鼻毛や鼻の粘膜に引っかかります。

できるだけクリーンな空気を肺に入れるためです。

これらが鼻水などと共に固まったものが鼻くそです。

実はこれを口から体内に入れることで、細菌・ウイルス・花粉などに対する抗体を作るのではないかといわれています。

つまり、予防接種のようなものです。




不衛生この上ない行動に見えますが、理にかなっています。

消化器系に比べ、肺は細菌やウイルスに弱く、肺炎などの重病を引き起こすこともあります。

ですから、鼻がフィルターになっているわけです。

ところが、このような汚いものを飲み込んでも、まず第一に通る胃でほとんどが殺菌されます。

胃酸の主成分は「塩酸」だからです。

小中学校でも扱う金属が溶けるあれです。

塩酸はタンパク質を溶かしますから、胃酸にさらされた細菌やウイルスは、大抵死滅してしまいます。

細菌の中には、腸内で活躍してくれる良い細菌(一般に善玉菌と言いますね)もいます。

これらの中の一部が腸まで届けば、腸内環境を良くしてくれる可能性もあります。



人間だけではありません。

チンパンジーやゴリラなどが鼻をほじり、口に運ぶ映像を見ることがあります。

共通する本能だと言えるでしょう。



まぁ、社会的には鼻くそ摂取を推進できませんが困ったな

隠れてこっそりはアリ、なのかもしれませんグッ



同じカテゴリー(科学)の記事
 誤った科学実験方法に注意! (2017-10-11 17:55)
 出演動画がUPされました! (2016-12-09 22:49)
 ホタルを見てきました。 (2015-06-08 15:18)
 過保護・潔癖の罪。 (2012-11-25 09:38)
 無重力は存在しない? (2012-11-21 16:13)
 不老不死の科学。 (2012-11-19 17:36)

Posted by サイエンスタイム®(旧九州サイエンスラボ) at 15:48
Comments(0)科学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。