スポンサーサイト
明日は鉱石(ゲルマニウム)ラジオを作ります!
2014年10月10日
明日、10月11日は実験教室開講日です。
午前10時~11時30分で行います。
今回は鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオ)を作ってみましょう。
ご年配の方は懐かしく思われるのではないでしょうか。
ラジオといえば、電池なりコンセントなり、電源が必要だと思われますが、
このラジオは電源を一切必要としません。
電子部品も最小限まで省いた、とても簡単なつくりです。
その代わり、電波の状況やアンテナが良くなければ聞けませんが。
白坪地域コミュニティセンターは平屋建てですし、
ラジオ局の電波塔から離れているため、どの程度受信できるか分かりません。
アンテナを工夫する必要があるかもしれませんが、かすかにでも聞こえれば良いなと思っています。
試した限りでは、2階以上の高さからなら、聞けるようです。
電波の強い地区では、AM3チャンネル全てクリアに聞けました。
蓮台寺公園には遊具がありますので、登れば少し聞けるのかな…?
実験ですからね。色々試してみましょう!
現在、ご参加人数が極端に減っております^^;
ご興味のある方は、当日でもご連絡いただければ参加可能だと思います。
初回は無料で受講可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
午前10時~11時30分で行います。
今回は鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオ)を作ってみましょう。
ご年配の方は懐かしく思われるのではないでしょうか。
ラジオといえば、電池なりコンセントなり、電源が必要だと思われますが、
このラジオは電源を一切必要としません。
電子部品も最小限まで省いた、とても簡単なつくりです。
その代わり、電波の状況やアンテナが良くなければ聞けませんが。
白坪地域コミュニティセンターは平屋建てですし、
ラジオ局の電波塔から離れているため、どの程度受信できるか分かりません。
アンテナを工夫する必要があるかもしれませんが、かすかにでも聞こえれば良いなと思っています。
試した限りでは、2階以上の高さからなら、聞けるようです。
電波の強い地区では、AM3チャンネル全てクリアに聞けました。
蓮台寺公園には遊具がありますので、登れば少し聞けるのかな…?
実験ですからね。色々試してみましょう!
現在、ご参加人数が極端に減っております^^;
ご興味のある方は、当日でもご連絡いただければ参加可能だと思います。
初回は無料で受講可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
鶴屋でイベント出演決定です!
2014年08月21日
平成26年9月13日(土)は鶴屋さんの屋上で行われるイベントに出演します。
これは、熊本大学の学生と鶴屋さんが共同で行っている、プロジェクト企画のイベントです。
未就学児を対象としたイベントですが、今回は楽しい実験教室となっております。
学生さんによれば、このイベントは今回で第4回目なのだそうですが、今回からプロの方にお願いしようと考えたのだそう。
そのプロ第一号として私に声をかけてくれました…。恐れ多いことです^^;
「科学」が分からない小さなお子様でも、盛り上がる実験を準備しています。
そして、帰るころには「"かがく"ってたのしいね!」「"かがく"ってスゴイね!」と感じて頂けると思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、事前のお申し込みは鶴屋百貨店さんのホームページより。
人数制限がありますが、当日の飛び入りのご参加も可能です。
また、本イベントに伴いまして、白坪地域コミュニティセンターの実験教室は翌週9月20日(土)の午前10時に延期させて頂きます。
ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
これは、熊本大学の学生と鶴屋さんが共同で行っている、プロジェクト企画のイベントです。
未就学児を対象としたイベントですが、今回は楽しい実験教室となっております。
学生さんによれば、このイベントは今回で第4回目なのだそうですが、今回からプロの方にお願いしようと考えたのだそう。
そのプロ第一号として私に声をかけてくれました…。恐れ多いことです^^;
「科学」が分からない小さなお子様でも、盛り上がる実験を準備しています。
そして、帰るころには「"かがく"ってたのしいね!」「"かがく"ってスゴイね!」と感じて頂けると思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、事前のお申し込みは鶴屋百貨店さんのホームページより。
人数制限がありますが、当日の飛び入りのご参加も可能です。
また、本イベントに伴いまして、白坪地域コミュニティセンターの実験教室は翌週9月20日(土)の午前10時に延期させて頂きます。
ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
自由研究に!まだ間に合います。
2014年08月08日
8月10日(日)に下記の通り、リビングカルチャーセンターはませんにて
特別実験教室が開講されます。
午前の部が人気で、残り席数がわずかです。
もちろん、午前もすごく面白いのですが、実は午後の部の講座の方がお勧めなのです!
というのも、あらゆるところでやっている実験ですが、最高にウケが良い実験だからです。
なかなか広告紙面では伝わらないようですね…^^; 生で見るのが一番です!
午後の部はまだまだ空席がありますので、きっと当日の飛び込みでも入れますよ。
材料は定員数分準備していますので、是非多くの方にご参加頂ければ幸いです。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:096-370-1112 (リビングカルチャーセンター)
心よりお待ちしております!
特別実験教室が開講されます。
午前の部が人気で、残り席数がわずかです。
もちろん、午前もすごく面白いのですが、実は午後の部の講座の方がお勧めなのです!
というのも、あらゆるところでやっている実験ですが、最高にウケが良い実験だからです。
なかなか広告紙面では伝わらないようですね…^^; 生で見るのが一番です!
午後の部はまだまだ空席がありますので、きっと当日の飛び込みでも入れますよ。
材料は定員数分準備していますので、是非多くの方にご参加頂ければ幸いです。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:096-370-1112 (リビングカルチャーセンター)
心よりお待ちしております!
8月9日は台風のため休講です。
2014年08月08日
8月9日(土)の白坪地域コミュニティセンターの実験教室は、台風のため休講と致します。
伴って、実験内容を次のようにずらします。
8月23日(土)が 「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
9月13日(土)9月20(土)が 「普通の絵なのに飛び出して見える!?分光視差で3Dアート!」
※9月13日は鶴屋屋上での実験イベントのため、日程を変更させて頂きました。
となりますので、ご了承ください。
なお、台風がそれ、雨風がない場合にも休講となりますのでご注意ください。
8月10日(日)のリビングカルチャーセンターの実験教室は行われる予定ですが、
万が一台風の進度が遅く、8月10日にかかった場合は延期となる場合もあります。
リビングカルチャーセンターより、塩基の場合は直接連絡があります。
よろしくお願い申し上げます。
伴って、実験内容を次のようにずらします。
8月23日(土)が 「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
※9月13日は鶴屋屋上での実験イベントのため、日程を変更させて頂きました。
となりますので、ご了承ください。
なお、台風がそれ、雨風がない場合にも休講となりますのでご注意ください。
8月10日(日)のリビングカルチャーセンターの実験教室は行われる予定ですが、
万が一台風の進度が遅く、8月10日にかかった場合は延期となる場合もあります。
リビングカルチャーセンターより、塩基の場合は直接連絡があります。
よろしくお願い申し上げます。
自由研究のお助け講座!
2014年08月05日
いくつか実験教室が予定されておりますが、カルチャーセンターの特別講座のお知らせです。
午前の部はほぼ満席に近いのですが、午後の部のご参加者がかなり少なくなっております。
ですが実は、内容的には午後の方は科学手品付き&色が変わる様子は感動もので、すごくお勧めなのです(笑)!!!
自由研究にお困りの子ども達、保護者の方もこれで大丈夫!ものすごく立派な自由研究になりますよ!!
ご興味のある方はカルチャーセンターに直接お申し込みいただければ幸いです。
ご参加費用は、各部2,000円+材料費300円です。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:096-370-1112 (リビングカルチャーセンター)
午前の部はほぼ満席に近いのですが、午後の部のご参加者がかなり少なくなっております。
ですが実は、内容的には午後の方は科学手品付き&色が変わる様子は感動もので、すごくお勧めなのです(笑)!!!
自由研究にお困りの子ども達、保護者の方もこれで大丈夫!ものすごく立派な自由研究になりますよ!!
ご興味のある方はカルチャーセンターに直接お申し込みいただければ幸いです。
ご参加費用は、各部2,000円+材料費300円です。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:096-370-1112 (リビングカルチャーセンター)
自由研究の参考、思い出作りに!
2014年07月25日
夏休みに入りましたね。暑い日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、夏休みには自由研究の宿題がある方が非常に多いと思います。
自由研究は子ども達よりも保護者様の方が大変という話をよく聞きます。
この夏は、白坪コミセンの常設教室に加え、
リビング新聞系列の「リビングカルチャーセンターはません校」でも実験教室が開講されます。
ご興味のある方はぜひお越し下さい。
そのまま学校に持っていっても良いような素晴らしいものが出来上がりますよ!
~夏休み中の実験教室の予定~
■7月26日(土) 午前10:00~11:30
「電気と磁石の関係を学ぼう!スピーカー作り。」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月9日(土) 午前10:00~11:30
「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:終了しました。
■8月23日(土) 午前10:30~11:30
「普通の絵なのに飛び出して見える!?分光視差で3Dアート!」
※8月23日は8月30日に変更する可能性がありますので、今後のご案内にご注意下さい。
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
【費用】
・白坪地域コミュニティセンターの実験教室は各回2,000円(材料費込み)
初めての方は1回無料体験可能です。
・リビングカルチャーセンターはません校の実験教室は各部2,300円(材料費込み)
こちらは特別講座のため、無料体験はございません。ご了承下さい。
さて、夏休みには自由研究の宿題がある方が非常に多いと思います。
自由研究は子ども達よりも保護者様の方が大変という話をよく聞きます。
この夏は、白坪コミセンの常設教室に加え、
リビング新聞系列の「リビングカルチャーセンターはません校」でも実験教室が開講されます。
ご興味のある方はぜひお越し下さい。
そのまま学校に持っていっても良いような素晴らしいものが出来上がりますよ!
~夏休み中の実験教室の予定~
■7月26日(土) 午前10:00~11:30
「電気と磁石の関係を学ぼう!スピーカー作り。」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月9日(土) 午前10:00~11:30
「本格的な自由研究を!DNAを取り出そう!」
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
■8月10日(日)
【午前の部】 午前10:30~12:00
「永遠に飛ぶ紙飛行機&飛び出す3D万華鏡」
【午後の部】 午後1:00~2:30
「色が変わるステンドグラス風アート&分光板でみる光の世界」
場所:リビングカルチャーセンターはません校(ゆめタウンはません2F)
問合せ:終了しました。
■8月23日(土) 午前10:30~11:30
「普通の絵なのに飛び出して見える!?分光視差で3Dアート!」
※8月23日は8月30日に変更する可能性がありますので、今後のご案内にご注意下さい。
場所:白坪地域コミュニティセンター
問合せ:終了しました。
【費用】
・白坪地域コミュニティセンターの実験教室は各回2,000円(材料費込み)
初めての方は1回無料体験可能です。
・リビングカルチャーセンターはません校の実験教室は各部2,300円(材料費込み)
こちらは特別講座のため、無料体験はございません。ご了承下さい。
実験の紹介写真ができました♪
2014年07月15日
おかげさまで、イベントへの出張依頼が増え続けており、私の休日が消え続けております^^;
ここ数日はなぜか、毎日のようにどこかしらから依頼が舞い込む状況。
うれしい悲鳴です。
9月~10月にかけては、PTA主催のイベント等の出演依頼が多くなっておりますので、
お考えの方がいらっしゃいましたら、お早めに日程を押さえていただければ幸いです。
費用は1.5万円前後~となっておりますが、予算が少ない場合はご相談に応じます。
さて、実験内容については文章でご紹介することが多く、イメージが沸きにくいと思います。
個人情報保護が重要な時代で、教室の様子の掲載は難しいのですが、
ごく一部ではありますが、実験内容をまとめた画像を作りました。
静止画では子ども達が感動する様子は伝わらないのですが、参考にされて下さい。
子ども達だけでなく、付き添いの大人の方も一緒に目を丸くする実験ばかりです。
どうせ遊ぶなら、知的な体験・遊びをしてみませんか?
↓クリックすると大きな画像が見られます。

ここ数日はなぜか、毎日のようにどこかしらから依頼が舞い込む状況。
うれしい悲鳴です。
9月~10月にかけては、PTA主催のイベント等の出演依頼が多くなっておりますので、
お考えの方がいらっしゃいましたら、お早めに日程を押さえていただければ幸いです。
費用は1.5万円前後~となっておりますが、予算が少ない場合はご相談に応じます。
さて、実験内容については文章でご紹介することが多く、イメージが沸きにくいと思います。
個人情報保護が重要な時代で、教室の様子の掲載は難しいのですが、
ごく一部ではありますが、実験内容をまとめた画像を作りました。
静止画では子ども達が感動する様子は伝わらないのですが、参考にされて下さい。
子ども達だけでなく、付き添いの大人の方も一緒に目を丸くする実験ばかりです。
どうせ遊ぶなら、知的な体験・遊びをしてみませんか?
↓クリックすると大きな画像が見られます。

どんな実験がありますか?
2014年07月03日
常設の教室、出張教室で、どんな実験が実施されているのか、気になるところだと思います。
あまり具体的な内容は明かさないことにはしていますが、一部ご紹介します。
■色が変わるステンドグラス風アート
偏光板を使った実験です。オリジナル動画がありますので、そちらをご覧ください。
■超巨大シャボン玉
直径…ではなく、頑張れば長さが10m位になるシャボン玉作りです。
同時に、人が入れるシャボン玉や、特殊な技もお見せします。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■ペットボトルロケット
これは説明の必要がない実験ですね。
広い場所がある場合は、フリーで飛ばしますが、
場所が狭くても安全にできるバージョンもあります。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■光るスライム・ホタルスライム
ホタルの光と全く同じ光でひかるスライムを作るオリジナル実験です。
また、蓄光剤を用いたバージョンも同時に行います。
暗所が確保しやすい場合は大変お勧めの実験です。
■永遠に飛び続ける紙飛行機
こちらは全国放送にもご協力した実験です。
上昇気流を起こし続けることで、理論上ずっと飛ばせる紙飛行機を作り、
飛ばして遊びます。
また、本物のアルソミトラという空飛ぶ種子もお見せします。
無風で、ある程度の広さがある室内で行う実験です。
■雪の結晶?作り
本物の雪の結晶ではありませんが、それに似た結晶がみるみる出来る美しい実験です。
クリスマス時期にお勧めしていますが、いつでも出来る実験です。
真夏に行えば、気分的に涼しくなるかも!?
まだまだありますが、どの実験もおかげさまで大変好評です。
子どもだけでなく、大人も楽しめる実験です。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。
あまり具体的な内容は明かさないことにはしていますが、一部ご紹介します。
■色が変わるステンドグラス風アート
偏光板を使った実験です。オリジナル動画がありますので、そちらをご覧ください。
■超巨大シャボン玉
直径…ではなく、頑張れば長さが10m位になるシャボン玉作りです。
同時に、人が入れるシャボン玉や、特殊な技もお見せします。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■ペットボトルロケット
これは説明の必要がない実験ですね。
広い場所がある場合は、フリーで飛ばしますが、
場所が狭くても安全にできるバージョンもあります。
悪天候の場合は、代替の実験になります。
■光るスライム・ホタルスライム
ホタルの光と全く同じ光でひかるスライムを作るオリジナル実験です。
また、蓄光剤を用いたバージョンも同時に行います。
暗所が確保しやすい場合は大変お勧めの実験です。
■永遠に飛び続ける紙飛行機
こちらは全国放送にもご協力した実験です。
上昇気流を起こし続けることで、理論上ずっと飛ばせる紙飛行機を作り、
飛ばして遊びます。
また、本物のアルソミトラという空飛ぶ種子もお見せします。
無風で、ある程度の広さがある室内で行う実験です。
■雪の結晶?作り
本物の雪の結晶ではありませんが、それに似た結晶がみるみる出来る美しい実験です。
クリスマス時期にお勧めしていますが、いつでも出来る実験です。
真夏に行えば、気分的に涼しくなるかも!?
まだまだありますが、どの実験もおかげさまで大変好評です。
子どもだけでなく、大人も楽しめる実験です。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。
出張おもしろ実験教室について
2014年06月30日
毎度、更新をサボりまして申し訳ございません^^;
近頃、PTAや子ども会主催のイベントへの出張依頼が多数寄せられております。
単なる遊びに終わらず、より知的なレクリエーションを企画しようとされている事に感心致します。
出張教室につきましては、交通費・材料費を含めて1万5千円前後(人数・実験内容によります)を頂戴しておりますが、小規模で予算の少ない団体様でも、材料費を抑えた実験で対応しておりますので、まずはご相談ください。
※出張料金につきましては、改定いたしましたのでこちらをご確認ください。
材料費を抑えると言いましても、実験特有の驚き・感動・楽しさが半減するわけではございません。
こだわりを持って教室内容を構成しておりますので、ご安心ください。
また、学校様主催のイベントでも出張可能です。先生方からのご依頼もお待ちしております。
近頃、PTAや子ども会主催のイベントへの出張依頼が多数寄せられております。
単なる遊びに終わらず、より知的なレクリエーションを企画しようとされている事に感心致します。
出張教室につきましては、
※出張料金につきましては、改定いたしましたのでこちらをご確認ください。
材料費を抑えると言いましても、実験特有の驚き・感動・楽しさが半減するわけではございません。
こだわりを持って教室内容を構成しておりますので、ご安心ください。
また、学校様主催のイベントでも出張可能です。先生方からのご依頼もお待ちしております。
今週の実験教室は来週に延期です。
2014年05月21日
今週の土曜日、5月24日は運動会準備日のため延期し、5月31日(土)午前10時からとなります。
ご注意下さい。
ご注意下さい。
無料でおもしろ実験教室体験しませんか!
2014年04月25日
明日4月26日は、実験教室開講日です。
時間は午前10時から11時30分の90分間です。
初回は無料でご体験できますので、ぜひ一度ご体験下さい!
年中さんから、小学6年生まで。保護者様のお付き添いも可能です。
赤ちゃん連れもいらっしゃいますよ。
また、ご体験後にしつこい営業等を行うことはございません。無料体験だけでも大歓迎です!
お問い合わせは、K'sサイエンスラボ公式ホームページから。今回は材料等、多めにありますので、飛び入り参加も大丈夫ですよ!
明日は「偏光板で作る、光のアート」。
色がキラキラと変化するステンドグラスのような美しい作品ができますよ!
幼児から大人まで驚く、大変不思議な実験で、実験レパートリーの中でも人気の高い実験の一つです。
ぜひご体験下さい!
時間は午前10時から11時30分の90分間です。
初回は無料でご体験できますので、ぜひ一度ご体験下さい!
年中さんから、小学6年生まで。保護者様のお付き添いも可能です。
赤ちゃん連れもいらっしゃいますよ。
また、ご体験後にしつこい営業等を行うことはございません。無料体験だけでも大歓迎です!
お問い合わせは、K'sサイエンスラボ公式ホームページから。今回は材料等、多めにありますので、飛び入り参加も大丈夫ですよ!
明日は「偏光板で作る、光のアート」。
色がキラキラと変化するステンドグラスのような美しい作品ができますよ!
幼児から大人まで驚く、大変不思議な実験で、実験レパートリーの中でも人気の高い実験の一つです。
ぜひご体験下さい!
全国放送よりオファー頂きました!永遠に飛ぶ紙飛行機♪
2014年03月17日
ブログ、サボり過ぎました~^^; すみませんm(_ _)m
次回の実験教室は3月22日(土)午前10時からです。
新規生募集中です!初めての方は無料体験ができますので、是非一度ご体験ください!
教室の詳細は左記をご覧ください。
さて、本教室でも行いました、永遠に飛ぶ紙飛行機の実験。→詳細はこちら
今回、テレビ東京さんの「ウソのような本当の瞬間!!」という番組より、技術提供のオファーを頂きました。
是非是非、ご覧ください♪
放送日時は、テレビ東京系列で平成26年3月29日(土)18:00~20:54です!(福岡TVQでは無いようです)
熊本にはテレビ東京系列の放送局がありませんが、どこかの放送局がいつか取り扱ってくれるかもしれません。
熊本の放送日時等が詳しく分かり次第、再度ご連絡します♪
次回の実験教室は3月22日(土)午前10時からです。
新規生募集中です!初めての方は無料体験ができますので、是非一度ご体験ください!
教室の詳細は左記をご覧ください。
さて、本教室でも行いました、永遠に飛ぶ紙飛行機の実験。→詳細はこちら
今回、テレビ東京さんの「ウソのような本当の瞬間!!」という番組より、技術提供のオファーを頂きました。
是非是非、ご覧ください♪
放送日時は、テレビ東京系列で平成26年3月29日(土)18:00~20:54です!(福岡TVQでは無いようです)
熊本にはテレビ東京系列の放送局がありませんが、どこかの放送局がいつか取り扱ってくれるかもしれません。
熊本の放送日時等が詳しく分かり次第、再度ご連絡します♪
放射線と竜巻を見よう!
2013年09月11日
今週土曜日は午前10時より実験教室を開講します。
今回は東日本大震災以降、世間を騒がせている放射線を目で確認する実験を行ないます。
また、こちらも大きな被害が出た竜巻ができる様子を確認する実験も合わせて行なってみたいと思います。
小さなお子様には難しい内容ではありますが、テレビでよく聞く言葉ですから、
正しい知識を一緒に勉強していきましょう。
最近になっても汚染水漏れが発覚し、今なお続いている福島原発の問題。
放射線とは一体何なのか、気になって調べた方も多くいらっしゃると思います。
皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
原爆、チェルノブイリ原発事故、フクシマ。
このような経験から、非常に恐いイメージを持っているのではないでしょうか。
今回の実験では放射性物質を持って来ます。
いえ、恐いものではありません。
普通に売られているものに含まれています。
放射線には種類があり、安全なものと危険なものがあります。
もちろんお持ちするのは安全な方です。
そして、飛ぶ放射線を肉眼で見えるようにしてみます。
身の回りには放射線が普通に存在しています。
私たちは常に被爆をしています。でも健康ですよね?
むやみやたらに恐がるのではなく、正しく恐がることが必要なのです。
この実験と講義を通して、放射線の正しい知識を持ち、
原発問題などへの自分なりの考え方を持って欲しいと思っています。
そして、放射線が見えるまでの待ち時間の間に、ミニ竜巻を作ってみましょう。
こちらもヒートアイランド現象などの、人間が作り出してしまった問題が関わっています。
人間と自然との調和についても考える機会になれば、と思っています。
今回は東日本大震災以降、世間を騒がせている放射線を目で確認する実験を行ないます。
また、こちらも大きな被害が出た竜巻ができる様子を確認する実験も合わせて行なってみたいと思います。
小さなお子様には難しい内容ではありますが、テレビでよく聞く言葉ですから、
正しい知識を一緒に勉強していきましょう。
最近になっても汚染水漏れが発覚し、今なお続いている福島原発の問題。
放射線とは一体何なのか、気になって調べた方も多くいらっしゃると思います。
皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
原爆、チェルノブイリ原発事故、フクシマ。
このような経験から、非常に恐いイメージを持っているのではないでしょうか。
今回の実験では放射性物質を持って来ます。
いえ、恐いものではありません。
普通に売られているものに含まれています。
放射線には種類があり、安全なものと危険なものがあります。
もちろんお持ちするのは安全な方です。
そして、飛ぶ放射線を肉眼で見えるようにしてみます。
身の回りには放射線が普通に存在しています。
私たちは常に被爆をしています。でも健康ですよね?
むやみやたらに恐がるのではなく、正しく恐がることが必要なのです。
この実験と講義を通して、放射線の正しい知識を持ち、
原発問題などへの自分なりの考え方を持って欲しいと思っています。
そして、放射線が見えるまでの待ち時間の間に、ミニ竜巻を作ってみましょう。
こちらもヒートアイランド現象などの、人間が作り出してしまった問題が関わっています。
人間と自然との調和についても考える機会になれば、と思っています。
単レンズカメラ作り
2013年08月23日
更新をサボりまして、申し訳ございません。
明日、8月24日(土)は実験教室開講日です。
午前10時~11時半となっております。
初回の方は無料ですので、夏休み最後の思い出としていかがでしょうか?
自由研究をどうしようかと慌てている方は、明日いらっしゃいますと、自由研究の実験をたくさん掲載した冊子をプレゼントいたします。
さて、今回はピンホールカメラの予定でしたが、
できれば現像ができるものが良いと考え、メインの実験は単レンズカメラ作りを行ないます。
もちろん、ピンホールカメラについても作りますが、こちらは現像までいたしませんのでご了承下さい。
現像に使うのは、ジアゾペーパーという日光写真のときに用いた感光紙です。
レンズが1枚(100円均一の虫眼鏡でもOK)と、厚紙、トレーシングペーパーだけで、像が写るカメラができます。
光の屈折を利用した実験です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
なお、初めて参加される方は、必ず096-223-6261までお電話下さい。
明日、8月24日(土)は実験教室開講日です。
午前10時~11時半となっております。
初回の方は無料ですので、夏休み最後の思い出としていかがでしょうか?
自由研究をどうしようかと慌てている方は、明日いらっしゃいますと、自由研究の実験をたくさん掲載した冊子をプレゼントいたします。
さて、今回はピンホールカメラの予定でしたが、
できれば現像ができるものが良いと考え、メインの実験は単レンズカメラ作りを行ないます。
もちろん、ピンホールカメラについても作りますが、こちらは現像までいたしませんのでご了承下さい。
現像に使うのは、ジアゾペーパーという日光写真のときに用いた感光紙です。
レンズが1枚(100円均一の虫眼鏡でもOK)と、厚紙、トレーシングペーパーだけで、像が写るカメラができます。
光の屈折を利用した実験です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
なお、初めて参加される方は、必ず096-223-6261までお電話下さい。
六本木ヒルズでやります!
2013年07月29日
少し前に決まったのですが、大変スゴイ所にお呼ばれしました。
なななんと、六本木ヒルズです!
しかも、森タワーの51階にある、超高級会員制レストラン「六本木ヒルズクラブ」です!
私は入会費も払えないどころか、月会費を支払えば給料の多くが飛んで行きますwww
田舎者で超一般庶民の私がお邪魔してもよろしいのでしょうか!?
そのようなレストランで実験ってなんだか想像がつかず、ご担当の方と何度もやり取りをしましたが、
未だに想像できない部分もあり…(^^;)
今週の日曜日(平成25年8月4日)です。
東京ですし、会員の方かその紹介の方しか入れませんが、お知らせまでに…
なななんと、六本木ヒルズです!
しかも、森タワーの51階にある、超高級会員制レストラン「六本木ヒルズクラブ」です!
私は入会費も払えないどころか、月会費を支払えば給料の多くが飛んで行きますwww
田舎者で超一般庶民の私がお邪魔してもよろしいのでしょうか!?
そのようなレストランで実験ってなんだか想像がつかず、ご担当の方と何度もやり取りをしましたが、
未だに想像できない部分もあり…(^^;)
今週の日曜日(平成25年8月4日)です。
東京ですし、会員の方かその紹介の方しか入れませんが、お知らせまでに…
【重要】7月の日程の変更について
2013年06月21日
ご受講生の方へのご案内にて、7月第一回目の日程を
7月6日とお伝えしましたが、7月20日(土)に再度変更させていただきます。
つきましては、7月の予定は下記の通りとなります。
1回目:7月20日(土) 2回目:7月27日(土)
ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
7月6日とお伝えしましたが、7月20日(土)に再度変更させていただきます。
つきましては、7月の予定は下記の通りとなります。
1回目:7月20日(土) 2回目:7月27日(土)
ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
明日は紫外線ビーズアクセサリ
2013年06月21日
明日、6月22日(土)午前10時~11時30分は実験教室開講日です。
今回は「紫外線ビーズを使ったアクセサリ作り」です。
つい先日までは空梅雨だと言われていましたが、
今頃になって梅雨らしいジメジメとした日が続いていますね。
しかも本日は、この季節には珍しい台風が九州直撃とのこと。
地球温暖化によって、気象が変化しているようですね。
さて、梅雨が明ければ、毎日のように日差しの強い日が続くことでしょう。
太陽光にはたくさんの紫外線が含まれています。
浴びすぎると、皮膚のシミ・皮膚がん・失明にもつながります。
紫外線は目に見えないのですが、紫外線が当たると化学変化を起こす特殊な薬品があります。
今回使用する紫外線ビーズにはこの薬品が含まれていて、紫外線によって色が変化します。
夏に便利なアクセサリ作りということです。
今回は「紫外線ビーズを使ったアクセサリ作り」です。
つい先日までは空梅雨だと言われていましたが、
今頃になって梅雨らしいジメジメとした日が続いていますね。
しかも本日は、この季節には珍しい台風が九州直撃とのこと。
地球温暖化によって、気象が変化しているようですね。
さて、梅雨が明ければ、毎日のように日差しの強い日が続くことでしょう。
太陽光にはたくさんの紫外線が含まれています。
浴びすぎると、皮膚のシミ・皮膚がん・失明にもつながります。
紫外線は目に見えないのですが、紫外線が当たると化学変化を起こす特殊な薬品があります。
今回使用する紫外線ビーズにはこの薬品が含まれていて、紫外線によって色が変化します。
夏に便利なアクセサリ作りということです。
次はすごいスライム実験!
2013年06月06日
次回の実験教室は6月8日(土)午前10時~11時30分です。
今回の実験はスゴイです。
オリジナル実験なので、本教室でしか体験できません!
お金かかってます(T^T)
無料体験をお考えの方は、是非この機会にお受け頂く事をお勧めします!
ズバリ「ホタルスライム」です。
本物のホタルの光と、全く同じ光で輝くスライムを作ります。
ホタルのお尻は、ルシフェリンという物質とルシフェラーゼという物質、そしてエネルギーであるATP(アデノシン三リン酸)が化学反応を起こして光ります。
科学実験で有名なスライムに、このルシフェリンとルシフェラーゼ、ATPを混ぜ込み、光らせようというもの。
その場で光り出すので、感動しますよ☆
残念ながらホタルスライムは、エネルギーやルシフェリンを使い果たせば、光らなくなります。
そこで、暗闇でぼんやり光る蓄光剤入りのスライムも作成します。
時計の文字盤や針など塗られていて、光を当てておくと、しばらく緑色に光るものがありますよね?
あれをスライムに混ぜ込んだものです。
こちらは繰り返し光を楽しむことができます。
ホタルの光は、是非ご家族でも楽しんで頂きたいので、ご参加者の方には少量ずつホタル液をお土産に。
昔はどこの川にもホタルが飛んでいたものですが、
今はわざわざ見に行かなければ見ることができない、非常に貴重な昆虫となってしまいました。
理由の1つに、産卵場所である川が汚れてしまったこと。
2つ目に、街灯や家の明かり、車のヘッドライトなどで、ホタルの生息場の周囲が明るくなってしまったことが挙げられます。
ホタルはお尻を光らせて、結婚相手を探している(アピールしている)訳ですが、
その光は弱いため、周囲が明るくなるとオス・メスが出会えず、子孫が減ってしまったのです。
本実験で美しい光を体験していただくことで、環境保全に目を向ける姿勢を育む糸口となれば、と思って行なっている実験です。
入会者以外の方で参加ご希望の方は、前日までに096-223-6261までお電話頂くか、本ブログよりメッセージをお送り下さい。
今回の実験はスゴイです。
オリジナル実験なので、本教室でしか体験できません!
お金かかってます(T^T)
無料体験をお考えの方は、是非この機会にお受け頂く事をお勧めします!
ズバリ「ホタルスライム」です。
本物のホタルの光と、全く同じ光で輝くスライムを作ります。
ホタルのお尻は、ルシフェリンという物質とルシフェラーゼという物質、そしてエネルギーであるATP(アデノシン三リン酸)が化学反応を起こして光ります。
科学実験で有名なスライムに、このルシフェリンとルシフェラーゼ、ATPを混ぜ込み、光らせようというもの。
その場で光り出すので、感動しますよ☆
残念ながらホタルスライムは、エネルギーやルシフェリンを使い果たせば、光らなくなります。
そこで、暗闇でぼんやり光る蓄光剤入りのスライムも作成します。
時計の文字盤や針など塗られていて、光を当てておくと、しばらく緑色に光るものがありますよね?
あれをスライムに混ぜ込んだものです。
こちらは繰り返し光を楽しむことができます。
ホタルの光は、是非ご家族でも楽しんで頂きたいので、ご参加者の方には少量ずつホタル液をお土産に。
昔はどこの川にもホタルが飛んでいたものですが、
今はわざわざ見に行かなければ見ることができない、非常に貴重な昆虫となってしまいました。
理由の1つに、産卵場所である川が汚れてしまったこと。
2つ目に、街灯や家の明かり、車のヘッドライトなどで、ホタルの生息場の周囲が明るくなってしまったことが挙げられます。
ホタルはお尻を光らせて、結婚相手を探している(アピールしている)訳ですが、
その光は弱いため、周囲が明るくなるとオス・メスが出会えず、子孫が減ってしまったのです。
本実験で美しい光を体験していただくことで、環境保全に目を向ける姿勢を育む糸口となれば、と思って行なっている実験です。
入会者以外の方で参加ご希望の方は、前日までに096-223-6261までお電話頂くか、本ブログよりメッセージをお送り下さい。
実施日変更のお知らせ
2013年05月14日
5月25日(土)は、熊本市内の運動会準備日となっております。
※学校により異なる可能性があります。
つきましては、5月の2回目の実験教室は5月18日 午前10時~11時半に変更させていただきます。
また、変更に伴ってご参加者数が少なくなっておりますので、
実験内容を入れ替えさせていただきます。
5月の第二回目には「ホタルスライム作り」という、本実験教室でしか体験できない内容を予定しておりました。
こちらは多くの方に是非ともご体験いただきたい実験でございますので、
6月の第一回目に行ないたいと思います。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
※学校により異なる可能性があります。
つきましては、5月の2回目の実験教室は5月18日 午前10時~11時半に変更させていただきます。
また、変更に伴ってご参加者数が少なくなっておりますので、
実験内容を入れ替えさせていただきます。
5月の第二回目には「ホタルスライム作り」という、本実験教室でしか体験できない内容を予定しておりました。
こちらは多くの方に是非ともご体験いただきたい実験でございますので、
6月の第一回目に行ないたいと思います。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
5/11は押し花・ドライフラワー。
2013年05月09日
次回の実験教室開講日は5月11日(土)午前10時~11時半。
翌日は母の日なので、プレゼントして喜ばれる押し花とドライフラワーの実験を行ないます。
花の命は短いもの。
せっかく育てた花や、贈られた花束をいつまでも楽しみたいという願いが形になったものが、押し花やドライフラワーです。
花が枯れるのを防ぐには、枯れる前に含まれている水分を抜くこと。
ドライフラワーで一般的に多いのは、花束を逆さにつり下げて自然に乾燥させるもの。
でも、結局茶色く枯れたようになってしまい、色を残す事は難しいですね。
今回の実験では、急速に乾燥させて、色味をしっかり残すことができる押し花とドライフラワーを作成してみます。
数日間かかるため今回は作成しませんが、最近ではプリザーブドフラワーというものも増えました。
水分を腐敗しない物質と置き換えることで、やわらかく生花に見えるものです。
ドライフラワーを作成後にグリセリンと無水エタノール、着色剤を混ぜた溶液につけておけば簡単にできます。
大きな花屋さんでは、プリザーブドフラワー用の溶液も売られていますから、こちらを利用するとチャレンジしやすいと思います。
ちょっと恐い話ですが、動物も腐る前に水分が抜ければ保存がききます。
「世界一美しいミイラ」をご存知でしょうか?
正確には「死蝋(しろう)」と言って、腐敗菌が繁殖しない環境下で、脂肪が蝋(ロウ)やチーズのように変質したものです。
ロザリア・ロンバルドという少女の死蝋は、まるでただ眠っているかのように生前の姿を留めています。
ご興味のある方はご検索されてみてください。
翌日は母の日なので、プレゼントして喜ばれる押し花とドライフラワーの実験を行ないます。
花の命は短いもの。
せっかく育てた花や、贈られた花束をいつまでも楽しみたいという願いが形になったものが、押し花やドライフラワーです。
花が枯れるのを防ぐには、枯れる前に含まれている水分を抜くこと。
ドライフラワーで一般的に多いのは、花束を逆さにつり下げて自然に乾燥させるもの。
でも、結局茶色く枯れたようになってしまい、色を残す事は難しいですね。
今回の実験では、急速に乾燥させて、色味をしっかり残すことができる押し花とドライフラワーを作成してみます。
数日間かかるため今回は作成しませんが、最近ではプリザーブドフラワーというものも増えました。
水分を腐敗しない物質と置き換えることで、やわらかく生花に見えるものです。
ドライフラワーを作成後にグリセリンと無水エタノール、着色剤を混ぜた溶液につけておけば簡単にできます。
大きな花屋さんでは、プリザーブドフラワー用の溶液も売られていますから、こちらを利用するとチャレンジしやすいと思います。
ちょっと恐い話ですが、動物も腐る前に水分が抜ければ保存がききます。
「世界一美しいミイラ」をご存知でしょうか?
正確には「死蝋(しろう)」と言って、腐敗菌が繁殖しない環境下で、脂肪が蝋(ロウ)やチーズのように変質したものです。
ロザリア・ロンバルドという少女の死蝋は、まるでただ眠っているかのように生前の姿を留めています。
ご興味のある方はご検索されてみてください。